![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115933441/rectangle_large_type_2_f2324debac7957f7c1a2623d664b426d.jpeg?width=1200)
【大阪】松が鼻
![](https://assets.st-note.com/img/1694438272643-6NvFG3PGzD.jpg?width=1200)
木津川 亀井橋の下 三四丁にありて、尻無川の分れ口 寺島の頭とて、一かぶの古松 臥竜 のごとくしげりて 実に奇観なり。ゆへに 松が鼻といふ。
すべて此へん、ふな大工多く、はせんのしゆふく、しん造の舩おろし、泊ふねのほばしらは、恰も九十九艸の茂るがとく、夏の夕には松の下に舩をよせて 涼風に暑さを忘れ、冬の朝は雪の景色に ● かくの ● しゐをかば 浪花に ● 舩して始てた ● くの ● を驚かすは たゞ ● の辺りのぜつけいなりかし。
※ 「ふな大工」は、船大工。
※ 「はせんのしゆふく」は、破船の修復。
※ 「しん造」は、新造。
※ 「九十九艸」は、九十九草。キンポウゲ科の多年草。
![](https://assets.st-note.com/img/1694438272643-IxiPGy4Wg8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694438272605-JR0GysniqO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694438272647-nfn2MeNkL5.jpg?width=1200)
恰も九十九艸の茂るがとし
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。