見出し画像

【観音霊験記 秩父巡礼】第十三番旗下山慈眼寺/火災の利益

出典:国立国会図書館デジタルコレクション
観音霊験記 秩父巡礼十三旗下山慈眼寺 火災の利益

観音霊験記 秩父順禮ちゝぶじゆんれい 十三番 旗下山きかさん慈眼寺じげんじ

 御手みてにもつ はちすのはゝき のこりなく
    浮世うきよちりを はけの下寺したでら

奉額
 人にうをは せぬとはすの 浮葉うきはかな

火災くわざい利益りゆ
當所たうしよは、日本武尊やまとだけのみこと東国とうごくせいし給ふとき□ 旗●んはたたて給ふところなればとて「はたした」といひつるを、いまいひあやまりて「はけのした」といふ。

當寺たうじのまだたてざる いにしへ よりこのところ佛意ぶついかななれば、つね紫雲しうんたなびきて、てんより曼荼羅華まんだらげふらして、音楽おんがくひゞたえざる灵場れいぢやうなりしとかや。

※ 「灵場れいぢやう」は、霊場。

さて、灵驗れいげんあまたあるなかに、いとも有難ありがたきは、この大宮町おほみやまち高野かうのうぢむすめ江戸えど中橋かなばしなる  なにがし  にしたるが、明暦めいれき丁酉ひのとのとりとし、正月十八日の大火災だいくはざいのせつに、万死ばんしをまぬがれて一生いつしやうしこと、そのころ板行はんかうになりし。空穂猿くうぼざるといふ冊子さうしにくわしくいでたるとなれば、こゝぜいせず。

※ 「板行はんかう」は、 書物などを印刷して発行すること。
※ 「空穂猿くうぼざる」は、江戸時代中期に出版された『御伽空穂猿』のこと。該当箇所を早稲田大学図書館古典籍総合データベースで読むことができます。『御伽空穂猿. 巻第1-5 / [摩志田好話] [作]秩父慈眼寺くはんをん霊験の事)』
※ 「ぜいせず」は、必要以上の言葉を付け加えないという意味。



筆者注 ●は解読できなかった文字、□はパソコンで表示できない漢字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖