![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68603482/rectangle_large_type_2_1387ad676492afb616c62637450f420c.png?width=1200)
我が家のお小遣い事情
今年のクリスマスプレゼントはビクセンの天体望遠鏡でした!
我が家は子供が2人ですが2人で一つの天体望遠鏡です。
小さい頃と欲しいものも変化する中、必ず欲しがるのがゲームですが😅
元々小さい頃から図鑑を暇があれば眺めている様な子たちだったのですが、水族館や動物園、科学館や化石や鉱石の本物を見るためにはちょこちょこ出かけているので、図鑑に載っていても中々本物を見せられない天体系にしました。
2人とも喜んでいたので大正解ですね!
話は変わりすが、我が家の子供のお小遣い事情です。
我が家は基本的に毎月お小遣いは渡しておらず、親の私たちがお小遣いを渡すのはテストで100点を取った時のみです。
その他お年玉やジジババから貰ったお金も含めて全て子供に管理させています。
管理させると言っても、もらった時に自分の手元にいくら残すか、子供名義の通帳へ貯金するかを選ばせるとゆう簡単な二択ですが、今はあのゲームが欲しいから幾ら手元に残す。
それ以外は旅行に行きたいから貯金。
など子供に考えさせています。
誕生日とクリスマス以外に親から子供達へおもちゃやゲームなど欲しいものを買い与える事はなるべく避けて、欲しいものは自分で買うとゆうスタンスです。
びっくりされるのは、これに旅行も含んでいる点です。
親が連れて行きたい所へは親がお金を出す。
ですが子供達が行きたいと思う所への旅行のお金は基本的に子供自身が自分の分を貯めてから行きます。
現地での食費は親が持ちますが、お土産なども欲しい物は子供が出します。
小学校へ入ってから続けているのですが、2人ともお金の必要性にも気づき、お金を得る為にはテストを頑張るとゆうモチベーションにも繋がっている気がしています。
数年前に連れて行った沖縄の海側忘れられない様でずっと自分の分の旅行代をそれぞれで貯めていて、既に子供達の分は貯まっているので来年こそは連れて行ってあげたいと思っています😃