見出し画像

第五回きくらげ歌会司会原稿

2024年8月9日(金)に、きくらげ歌会という短歌の歌会を、Xのスペースで行いました。
以前にも司会原稿を載せたことがあるのですが、少し話す内容を変えたので、再度載せてみたいと思います。
歌会に興味がある方や、これから歌会を知る方のお役に立てることを願って。


挨拶

本日はお忙しい中集まって頂いてありがとうございます。
第5回きくらげ歌会を始めていきます。よろしくお願いいたします。

本日司会を務める、もくめと申します。
司会は不慣れなので、お聞き苦しい点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

タイムスケジュールの説明

本日の進行の流れは、
1.注意事項説明
2.自己紹介タイム
3.歌会(1首15分程度)
4.作者発表
となっております
終了予定時間は10時半ですが、白熱具合によっては前後すると思いますのでご了承ください。

注意事項の説明

注意事項を説明をさせていただきます。
今回はスペースで歌会を行っていますので、公開歌会となっております。
各作品は発表済みの扱いとなります。
様々な企画への投稿や応募については各自十分にご注意ください。

また、歌会ということで指摘など批評的なコメントも出ますので、心構えのほどお願いいたします。
ですが、コメントの際は、歌の良いところを見つけ出して褒めるという姿勢も持っていただけるとありがたいです。

体調不良やご家族のご事情、今の時期ですと地震もですね、何か緊急事態等がありましたら、特に何も言わずにミュートや退出をしていただいて大丈夫ですので、遠慮なくご対応ください。

なお、今回の歌会は録音していますが、1週間ほどで削除する予定です。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

自己紹介タイム

それでは皆さんの自己紹介に入っていきたいと思います。
(ひとりずつ当てていく)

歌会の進め方の説明

それでは歌会に進め方について説明します。
まず担当の方が作品を読み上げて、最初のコメントをして頂いてから自由発言にうつります。
自由発言は、今回は少人数ですので、ミュートにせずに皆さん自由に話して頂ければと思います。
もし発言する方がいないようでしたら、司会から当てていきたいと思います。
ご自身の作品については客観的にコメントして頂ければと思います。

なお、聴いて頂いている方々からのコメントも歓迎いたします。
このスペースのポストにリプライを頂ければと思います。
気づいたベースで紹介させて頂きますので、見落とす場合などもあるかもしれません。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

そして、ひと段落ついたら次の歌に移ります。

歌会開始

それでは、歌会を始めます。○○さん、1番の読み上げと最初のコメントをお願いいたします。
・他に意見はありますか?
・○○さんはいかがですか? など

意見も出尽くしたようなので、次の歌に移りたいと思います。
○○さん、2番の読み上げと最初のコメントをお願いいたします。

以下、繰り返し。

作者発表

それでは作者さんの発表に移ります。
1番の方から順番に当てていきますね。1番の方名乗り出て頂いて、歌についてやこの歌会についてコメントがありましたらお願いいたします。

以下、繰り返し。

締めの挨拶

長時間お疲れ様でした。締めに入りたいと思います。

最後に、参加者の皆さんの中で何か宣伝などはありますか?
(短歌のネプリや歌集、歌会の案内などがある方がいれば話して頂く)

では、ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
そして聞いて頂いた方々も、ありがとうございました。

なお、このあと簡単な振り返りをする、録音をしない打ち上げスペースを開きたいと思います。参加できそうな方は来て頂けたら嬉しいです。

これで第5回きくらげ歌会を終わります。本日はありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!