記事一覧
画面の解像度を指定する【Raspberry Pi】
注意:NOOBSは対応してないです。
画面の解像度を指定しなかった場合、ディスプレイを接続せずにRaspberry Piを起動すると画面が表示されなかったり、一番小さい解像度になってしまうので事前に指定しておきます。
基本的な作業の流れ1) LXTerminalを使うかsshするかでシェルを表示させる
2) nanoやvimを使って/boot/config.txtの内容を書き換える
3) 再起
リアルタイムで音声波形の取得【PyAudio】
環境・RaspberryPi Zero W (OS: Raspbian)
・USBマイク
・Python 3.5
使用したライブラリ・numpy
・PyAudio
USBマイクの接続ラズパイのUSBにUSBマイクを接続します。
LXTarminalで以下のコマンドを入力してちゃんと接続できているかを確認します。
$ arecord -l
下の画像のように表示されていればOKです。
リアル
pyenv + Python3.7の環境構築 【Raspberry Pi】
はじめに
以下のコマンドを入力してパッケージリストの更新とインストール済みパッケージの更新をしておきます。
$ sudo apt update$ sudo apt upgrade
終わったら一度、再起動をしましょう。
$ sudo reboot
pyenvをまだ使っていない人以下のコマンドを入力して最新のリポジトリを取得してください。
$ git clone https://githu