記事一覧
Tensorflow 2.x & PyTorch 1.6でGPUを使う【Ubuntu 20.04】
更新2020.09.05 pipenvでPyTorchのインストール方法を変更した
この記事が目指す環境・Ubuntu 20.04 LTS
・pyenv (Pythonのバージョン管理ツール)
・Python 3.x (3.6以上推奨)
・pipenv (仮想環境の作成等)
・Tensorflow 2.x (GPU対応)
・PyTorch 1.6.x (GPU対応)
・CUDA 10.1
・Cu
sceneでPIL Imageを扱う【Pythonista】
最終更新日: 2020/05/11
全体のコード (GitHub)import ioimport uifrom scene import *from PIL import Imageclass MyScene (Scene): def setup(self): # PILで画像を読み込む pil_img = Image.open('test:Lenna')
リアルタイムで音声波形の取得【PyAudio】
環境・RaspberryPi Zero W (OS: Raspbian)
・USBマイク
・Python 3.5
使用したライブラリ・numpy
・PyAudio
USBマイクの接続ラズパイのUSBにUSBマイクを接続します。
LXTarminalで以下のコマンドを入力してちゃんと接続できているかを確認します。
$ arecord -l
下の画像のように表示されていればOKです。
リアル
pyenv + Python3.7の環境構築 【Raspberry Pi】
はじめに
以下のコマンドを入力してパッケージリストの更新とインストール済みパッケージの更新をしておきます。
$ sudo apt update$ sudo apt upgrade
終わったら一度、再起動をしましょう。
$ sudo reboot
pyenvをまだ使っていない人以下のコマンドを入力して最新のリポジトリを取得してください。
$ git clone https://githu