![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129549087/rectangle_large_type_2_caaa12243a4c3e8e1d479d8ddeb2a4d1.png?width=1200)
[report]『小さな版画のやり取り』
開催情報
開催日:2023.12.16.sat-2024.2.25.sun
場所:茅ヶ崎市美術館(神奈川県茅ヶ崎市)<展示室1>
観覧料:一般400円
内容:手のひらに乗るほどの小さな版画世界
斎藤昌三コレクションの蔵書票と榛の会の年賀状
主な登場人物
斎藤昌三(1887-1961)
書物研究家。茅ヶ崎市立図書館初代館長。「書痴」と呼ばれた。武井武雄(1894-1983)
童画家。年賀状交換グループ「榛の会」を主催。佐藤米次郎(1915-2001)
蔵書票の作成に情熱を傾けた。
単語
【蔵書票】
書物の見返しに貼る所蔵者の名を示した紙片。「Ex libris」
15世紀ドイツに誕生。次第に趣向を凝らしたものが作られ「紙の宝石」と呼ばれる。
日本では1900年、雑誌「明星」に蔵書票4点が紹介され広まった。【榛の会】
武井武雄が主催する自画、自刻、自摺による年賀状交換グループ。
集まった年賀状は意匠を凝らした装丁でアルバムにした。
作品の出来が良くないと、次の年は参加できない。
貰って嬉しいか嬉しくないか、会員同士で投票が行われた。
1935-1955まで活動。
章構成…覚書を添えて
第一部 斎藤昌三の蔵書票コレクション(展示室右側)
入り口脇にさとうよねじろうの「豆本 EX LIBRIS」が展示
入ってすぐ正面の展示ケース「日本好色蔵書票史」が展示(中は見えない)
右側壁に蔵書票コレクション
会場の奥に斎藤昌三の本が展示
「書痴の散歩」表紙は番傘(本物)を使用、見返しに銀色で雨の模様
「紙魚供養」使用済の郵便封筒で装丁
「銀魚部隊」表紙に使用済の染色の型紙を使用
「當世豆本の本」表紙は乾海苔を使用
「随筆海相模」装丁に風呂敷を使用
「日本好色燐票史」エロティックな国産マッチのラベルを紹介した本
「紙魚地獄」特殊香料印刷で、本を開くと線香の香り
「相模女好色考」本物の蝶を漉いた紙を表紙に使用第二部 年賀状交換グループ「榛の会」の年賀状(展示室左側)
第十二回 丙戌(1946)
第十三回 丁亥(1947)
第十四回 戊子(1948)
第十六回 庚寅(1950)
第十七回 辛卯(1951)
中央に「榛の会」のアルバム
参加者:著名人は、恩地孝四郎、駒井哲郎、棟方志功、関野凖一郎など。
感想
第一部:蔵書票
入り口脇のさとうよねじろうの「豆本 EX LIBRIS」は、手にとって虫眼鏡で見ることができます!めちゃくちゃかわいいです!!
紙の本や年賀状は減少の方向にある昨今ですが、この、手のひらに収まる小さくてほわほわした紙片の醸し出す"愛おしさ"みたいなものはデジタルにはないように思います。
動物園のふれあいコーナーでちっちゃいハムスターを手に乗せた気持ちに似ているような…
入り口正面にデデーンと展示してある桃色表紙も鮮やかな「日本好色蔵書票史」。
エロティックなデザインの蔵書票を紹介した本だそうなのですが、中が見えません。
小さな木版画だし、そんなに18禁ではないのではないかとは思うのですが、見れないと気になります。
ネット検索してみたところ、中も上下にピンクの飾り枠が入って凝ってます。
250部出版されたようで、3万円くらいで入手できるみたいです。
…か…買えないこともないですが…
奥に展示されている斎藤昌三の本、装丁が攻めてて楽しかった!
斎藤昌三濃いッ!良いです、好きです。
使用済封筒で装丁とかツボです。
海苔で装丁ってカビが生えないのか気になります。
本物の蝶を紙に漉き込むのは、ちょっと怖いですね。人皮装丁本を連想してしまいます。
「日本好色燐票史」は、ちょっとだけよ〜ってカンジにチラッと中身が見えます。
…マッチも見なくなりましたね。
第二部:年賀状
個人的には年賀状って少し文章が入っている方が楽しいです。
さとうよねじろうが好みでした。
月岡忍光が「生死悠々」とか「粒々辛苦」とか年賀状にしては内容が重い気がしますが、時代のせいもあるのでしょうか。でも月岡忍光、常連なんですよね。
茅ヶ崎市立美術館について
![](https://assets.st-note.com/img/1706843561201-92KDA2pFgW.png)
JR茅ヶ崎駅 南口より徒歩8分。
高砂緑地の中にあります。
高砂緑地は、コンパクトな日本庭園(梅の名所)と茶室・書院「松籟庵」、実業家・原安三郎の別荘「松籟荘」跡(建物は老朽化で取り壊された)、平塚らいてうの碑と、小さいながらも見どころギュギュッと詰まってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706843743628-OlD0IKS9Vh.png)
これしか残っていません
蛇足
斎藤昌三の本を見て、以前、NHKテキストやノートをハードカバー化しようと思いつつ放置していたのを思い出し、ちょっぴりやる気になりました。
かわいい紙が捨てられないのです。
製本できたらいいなー、と思いつつ、思いつつ…貯まっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706844408305-v2VDO8ursB.png)
牛タンの包装紙と、魚屋さんの包装紙
中身はNHKテキスト
自己レス(2025.2.3mon)
神奈川県内の美術展情報は、見落としが多い。
この展覧会は、太田記念美術館に貼ってあったポスターで知った。
紙の本を読んだり買ったりする人は随分減ったように思うし、書店も減った。
郵便料金も値上げして、年賀状も減った。
それでも、”小さくて美しい紙”は正に”紙の宝石”だと思うし、手のひらに載せると愛おしい。
この展覧会は、さとうよねじろうの「豆本 EX LIBRIS」の実物を手に取れたのが、嬉しかったのと、書痴・斎藤昌三のマニアックな装丁本を見て、知って、とても楽しかった。
…ちなみに、ワタクシのハードカバー化計画は、完成していない。
2024年の美術展チラシと出品リストを製本しようとしているのだが、かなり大物になってしまい…(ゴニョゴニョ)…
私は出品リストに直接メモ書きしているので、出品リストは取っておきたいのだが、「チラシは捨てろよ」と、思いつつ思いつつ…ああッ!捨てられない!(捨てろよ!)
↓ 余談だが、神奈川県内の美術展情報は、最近はここをチェックしている。