![行基](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7015160/rectangle_large_type_2_fb07634d409b43443880e93a86afa508.jpg?width=1200)
文明と地図を考える その15 「行基図」①
前回の記事では、中世の地図の集大成、イドリーシーの地図について触れました。
それまで触れた古代から中世までの地図をそれぞれ見ていくと、思想的な部分と数理的な部分のバランス、そして実用性をどれくらい重視するかなど、当時の社会背景が地図によく表れていました。
今回から少しの間、ちょっと地域を変えてみたいと思います。
取り上げるのは日本の地図です。
ひとまずは古代から近世(江戸時代)まで、地図がどのように変わっていったのかを見てみたいと思います。
というわけで…今回のテーマは
日本の最古の地図とは?
2週間ほど前、大きく取り上げられたニュースがありました。
それは「最古級の日本地図発見」というものでした。
ここから先は
1,917字
/
9画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。