文明と地図を考える その20 「慶長国絵図」
前回の記事では、江戸時代に製作された官製の地図、国絵図と日本図について触れました。
特に国絵図は、諸国の内情を幕府に開示するもので、諸藩が幕府に服従している証左でもありました。
一方、この国絵図は将軍の代替わりごとに提出させられたわけではなく、江戸時代を通して提出が命じられたのは5回だけです。
回数が少ないということは、それぞれの時期に「提出をさせる」理由があったはずです。
というわけで今回は
江戸時代の官製日本地図②
国絵図はなぜ作られたのか?
です。
まず、国絵図の提出が命じられたのは全部で5回です。
①慶長10年(1605年) →家康・秀忠
②寛永10年(1633年) →家光
③正保元年(1645年) →家光
④元禄10年(1697年) →綱吉
⑤天保6年(1836年) →家斉
です。これらの時代背景についてそれぞれ紐解いていきたいと思います。
ここから先は
2,368字
/
6画像
¥ 100
サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。