マガジンのカバー画像

読書感想文シリーズ

475
読書感想文、マンガ感想文の話を入れてあります。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

甦るロシア帝国(著:佐藤優)【よみがえるよりずっと前の読書紹介、まだ死んでもいな…

佐藤優がソ連外交官時代のことを思い出しながら書いたロシア本。 ノンフィクションです。物語…

moko a moko
1年前
29

隠し剣 鬼の爪(原作:藤沢周平:監督:山田洋次)【秘剣「映画感想」 いったいどん…

時代劇ってあんまり観ません。 観たいジャンルが多すぎて、どちらかと言えば、それに負けて観…

moko a moko
1年前
37

もっけ(全9巻:著/熊倉隆敏)【マンガ感想っ、見越したっ!】

そろそろみんな忘れちゃったと思うので、 強制的に思い出していく妖怪さんを連れてきました。 …

moko a moko
1年前
24

レッドオクトーバーを追え(著:トム・クランシー)【読書紹介も追え!・・・   短…

潜水艦モノが流行り出す契機となった作品。 今から40年くらい前の第一次冷戦末期。 ミリタ…

moko a moko
1年前
28

さよならアリアドネ(著:宮地昌幸)【さよなら。読書紹介。さよなら今日から。そして…

有名アニメーターの人が小説も書いてみた作品。 とりま、ミステリではないですね。 ノリとテ…

moko a moko
1年前
26

リプレイ(著:ケン・グリムウッド)【読書紹介 VS リプレイヤー「くくっ、たとえ何…

団塊の世代。ベビーブーマー。 日本もアメリカも、第二次大戦後にベビーブームが来て、 その子…

moko a moko
1年前
26

ヒトデ学ー棘皮動物のミラクルワールド【お客様、これは読書紹介の前に「ウニ型」か「ヒト型」かを選んでもらわなければなりません「ひとで」ウニ型ですね。かしこまりました】

棘皮動物。 ウニ、ヒトデ、ナマコ、ウミユリ。 海の生物です。海にしかいません。 循環系、呼吸系、消化系は単純極まるものです。 最大の武器はキャッチ結合組織と呼ばれる特殊な筋肉。 筋肉の中に骨片が埋まっていて、必要な時に、自在に硬くなったり、あるいは逆に柔らかくなったりできます。これが最大の長所。 いや・・・・最大の長所はまずい味かな。 まあ、ウニの卵巣を除けば。 この類はとにかくまずそう。 ナマコ・・・ナマコか。 それにしても、割と原始的な生き物で、動きももっさら遅いの

自壊する帝国(著:佐藤優)【読書紹介よ。よくここまで私を追い詰めたな。だが最後に…

外務省のラスプーチンこと、佐藤優の大青春時代と言えば、 もちろんソ連崩壊期のソ連大使館員…

moko a moko
1年前
27

命のダイアリー(著:松永正訓)【読書紹介にもちょっとだけ傷が残ったような気持にな…

松永先生は小児固形ガンの専門医の先生でした。 若くして引退を余儀なくされましたが、 名医と…

moko a moko
1年前
23

うたかたの日々(原作:ボリス・ヴィアン)【読書紹介は心臓型抜きで。映画感想は肺に…

これはフランス小説が原作。 海外では無論、何度も映像化されているし、 日本でも「クロエ」の…

moko a moko
1年前
24

あなたのための物語(著:長谷敏司)【あなたのための読書紹介。いやあ、まじめなサブ…

あなたの人生の物語という、 海外SFの傑作短編があって映画化もされました。 その作品に対する…

moko a moko
1年前
29

余命10年(著:小坂流加)【読書紹介の寿命は10分だと思っていた。それ以上の時間…

著者の小坂先生は、ほぼこの一冊だけを書いて亡くなりました。 小坂先生自身の病状をモデルに…

moko a moko
1年前
30

好き好き大好き超愛してる。(著:舞城王太郎)【読書紹介もかなり困惑した。だがいろ…

恋愛×喪失。ヒロインが死んでしまう系。 このお題から始まる、作家兼主人公の物語。 スラップ…

moko a moko
1年前
30

ヴィンランドサガ(著:幸村誠)【幸村誠がなんと言おうが中世ヨーロッパからマンガ感想はあった・・・とさ。「こいつ、伝聞にしやがった」】

今回は第1巻から最新巻までざらっと紹介するので必然的にネタバレです。 かつてプラネテスというマンガを描いて、 星雲賞を取ったマンガ家である幸村先生の次の作品は、 北欧中世のヴァイキングを扱ったマンガでした。 第1部では、少年マンガの王道たるバトルマンガの様式で描かれました。 父の仇として団長を付け狙いながら、その戦士団で生活し、 あまたのヴァイキングたちのひとりとして、 掠奪と戦争と戦いの日々に明け暮れる第1部。 第2部に入って様相が一転。 希望を無くし、無気力な生活を