シェア
marr
2022年4月27日 00:18
タイトル:カモン・カモン C’mon C’mon 2021年監督:マイク・ミルズデトロイト、ロサンジェルス、ニューヨーク、ニューオリンズ、アメリカ東西南北にある各都市が上空から映し出させるとき、街の象徴的なランドマークは背景に留まり、行き交う車が中心に添えられる。遠目から見てもそこには車の数だけ人々の生活があり、よくありがちな人が暮らす様子の見えない書き割りの様な都市の風景の写し取り方とは少
2022年4月19日 00:09
1989年から1998年にかけて作られた4部作「四季の物語」。春夏秋冬をテーマにそれぞれの季節を作品ごとに切り分けて描かれている。これまでの作品でもヴァカンス感のある場所や風景は盛り込まれていたが、本連作では季節ごとの匂いが漂ってくるような雰囲気を醸し出している。風景や場所はロメール作品にとって重要な一要素ではあるが、それらがより濃厚に感じられる。そして登場人物たちが織りなす会話劇は、込み入って
2022年4月9日 00:38
タイトル:スパークス・ブラザーズ The Sparks Brothers 2021年監督:エドガー・ライトスパークスを初めて聴いたのはたしか18歳の頃で、彼らへのアクセスは多分に漏れず「Kimono my house」だった。その頃僕はグラムロックを掘り下げていたので、スウィートやスレイドなど多くのバンドのひとつとして知ったという流れだったけれど、その中でもキワモノ扱いされていた記憶があ
2022年4月4日 00:57
タイトル:ハンナはいつも、アイされたい(ハンナだけど、生きていく!) Hannah Takes the Stairs 2007年監督:ジョー・スワンバーグ00年代アメリカインディペンデントの低予算映画マンブルコアとして知られる一作。“マンブル”とは「もごもご喋る」という意味。まあどちらかといえば、マイクの集音がはっきり捉えていないからそういう印象になるのかなとも思える。ひとつの場面でカットを
2022年4月2日 23:54
タイトル:アネット Annette 2021年監督:レオス・カラックス先日ドミューンに生出演したレオス・カラックスは、ロックミュージシャンになりたかったが音楽の方が僕を拒んだというようなコメントを発言していた。毎度型破りというか破天荒で勢いまかせとも言える作品は、ある種の破壊的/破滅的な刹那を纏っていてパンクロックの様でもある。本作アネットの冒頭でスタジオの卓の前に座り、映画の始まりを告げる