![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69231267/rectangle_large_type_2_994b9d8ddaadef377f4d72e7ab708eb7.jpg?width=1200)
CASIOPEA 新しい年の寒い朝に、澄んだ音色が気持ちよく
なんとなく、年明けの通勤時に良く聴いています。
いわゆる日本のフィージョンバンドの中でも、澄み切った音色の曲が多いグループですが、『寒い朝(と言っても首都圏なので知れていますが)』+『Amazon Music HD』+『WF-1000XM4(強力なノイズキャンセラ)』でクリア感満載😊
年明けも流行病のニュースでモヤモヤ感が続いていますが、BGMで聴いている間はスッキリでき、通勤時の物語作成がはかどります😊
どんなグループ
1977年に結成。1979年にデビュー。以来アルバムなどの作品制作やライヴを毎年ほぼ絶えることなく続けてきたが、2006年にすべての活動を一旦休止。2012年にCASIOPEA 3rdとして活動を再開した。
リズム面では16ビートを基本とし、ハーモニー面ではジャズ理論をベースとし、テンション・ノートや代理コードを多用した複雑ながらもスムーズなコード進行や転調が特徴の一つ。
結成時からリーダー兼ギタリストの野呂が書くオリジナル曲を中心に演奏。ロックやファンクをベースとし、アンサンブルを主体にした音楽性は、黎明期の日本のフュージョン・シーンにおいて珍しかったが、80年代に入るとポップス性を前面に出したザ・スクエア(現:T-SQUARE)と共に主流となり、親しみやすくそれでいてテクニカルなインストの曲には「カシオペアっぽい」という形容詞が普通に使われるようになる。
野呂 一生氏も65歳!
最初からのメンバーは、彼だけです。
そもそも設立当初からほとんどの曲を彼が作り、リードを取っているのでカシオペア=野呂 一生だと思っています。
このグループ名を知らない方でも、日本に住んでいればTV番組のBGMや、街のどこかで何気なく耳にしているのではないかと思います。
CDとか
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69269311/picture_pc_e5024d10cc758c15fd0748b42b157ffa.png?width=1200)
絵が無いアルバムはApple music のラインナップに無いから😅
手持ちのCDが少ないのは、よく聞いたのがLP時代だからかもしれません
アルバムリスト(備忘用に追加)
![](https://assets.st-note.com/img/1642141494996-PiWbIyztuD.png?width=1200)
2022/01/14追加
ミュージックビデオ
今回、ビデオではなく音楽中心で。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございます。
MOH