マガジンのカバー画像

Photo Album

196
備忘を兼ねた写真の数々
運営しているクリエイター

#RX0M2

海岸と曲作りと映画の週末日記 / スキのお礼

関東地方も先週は週半ばから強風が吹き荒れ、通勤電車も遅延が続いた。 週末は打って変わり春めいた陽気。 首都圏内から外に出なければ道は空いており、海の見える(人工)砂浜までクルマで出かけてみた。 海岸にて砂浜を歩いていると見慣れない小さなリモコン飛行機を飛ばしている方がおられ、何を飛ばしているのか聞いてみると、丁寧な説明と共に名刺を頂いた。 HLG(ハンドランチグライダー)だそうな。 「簡単に始められそう」と思い調べてみると、自分で機体を作らなければならず、ラジコンを趣味に

丸の内仲通り(2):: 次のアルバムジャケットを撮りに/RX0M2撮影

今回は複数の画像の中から選びたい。 先月末、同じタイトルで(1)を記事にした。 MOH Gadget vol. 3 リリース後日、丸の内仲通りを撮りに行く予定であったが、その前にアルバムの楽曲が纏まり、記事に掲載した画像を使いアルバムジャケットにした。 MOH Gadget vol. 4 のジャケット撮影「  vol. 3 の配信もまだ始まっていないのに、vol. 4 ?」と思われるかも知れないし、実際に楽曲もまだ固まっていない。 ただ、候補曲があってもリリースする曲が

Near Tokyo Sta. reflection photo(反射写真)スナップ / 丸善本店ランキング

雨降りが続くので、リフレクションフォトのみ撮ってみた。 とりあえず加工無しで😊 撮影はRX0M2、iPhone13 Pro 朝昼夕番外編 丸善本店 フィクションランキング 本屋大賞以外の本を少し立ち読みしてみた。 著者:椹野道流氏は「奇談」シリーズをリリースしている。 医師としての専門は法医学。 この本、中身はノンフィクションの旅行記・紀行文ではないかと思う。 著者:雨穴氏は覆面Webライター。 登録者数80万人のYouTuberでもある。

雨降りの通勤 少しでもモチベーションを上げるために :: RX0M2

雨の日の外出が嫌いなことは、記事にしたように思う。 多くの人がイヤだとは思うが。 (雨が好きな人、ゴメンナサイ) 少しでも自分を行く気にさせるため防水カメラを持って出社し、雨が降る東京駅丸の内中央口軒先から腕とカメラだけ外に出して撮影してみた。 お昼休みに気がついた。 雨が嫌いと言いながら、持ち物は防水製品が多い。 昨日の記事の忘れ物会場で当日もらった配付物の中に薬草園の詳細図が入っていた。 MOH

初売りの帰り 廃墟(モドキ)を撮る/RX0M2

初売りは利用してもネットなので、最近は初売りのお店へ足を運ぶことはない。 今年は少し気になるものがネットで売り切れなのが分かり、初売りのお店で目的のものを見つけての帰りに、廃墟っぽく見えるところをRX0M2で撮ってみた。 東京駅周辺画像は撮ったあと画像を見るとイメージと異なり、画像ソフトで自分が見たイメージに合うように加工している。 この日は撮った画像と見た風景の記憶が一致したので撮って出し😊 この小さな24mm固定の1型カメラ、光が十分なところで機能を発揮するのかもしれ

今週、初日以外は在宅勤務 :: 濃厚接触モドキ?(RX0M2, RX100M7の画像も一緒に)

12月 師走だけど走らない オミクロンがデビューしてしばらく経ち、11月から罹患者数が徐々に増加している。 私のいる会社も例外ではなく、まとめられたデータを見ると全事業所の罹患者合計数が11月は10月の倍に。 そんな中、意外なところにワナ?が。 会計士? 週の始め、海外出張や在宅勤務で、たまたま職場に一人で居ると、会計士から「ちょっと、ご相談が」という申し出。 (何があった?) 会計士がいる部屋へ入ると、若い会計士が大きなノートPCの画面を開いて(おそらくコレだと思う)

続:日頃貰わないトロフィーのご紹介(『#読書の秋2022』に含めるのか、一瞬考えた)

#読書の秋2022 多くの方が参加している(と思われる)カテゴリーで、トロフィーを頂いたので、ご紹介。 スキを付けていただいた方々、ありがとうございます。 タイトルに挙げた通り、「この記事にこのタグをつけて良いのか」と一瞬考えた。 絵画の展示会だが、一部に絵本形式で読める連作の絵の展示があり、それをメインに紹介したので「あり」と思い、タグを付けた。 noteが運営するマガジン3つに登録されている。 改めて見てみると、どれも読書とは関係なさそうな… このように取り上げ

DSC-RX0M2 レビュー その1 :: 丸の内を撮ってみる

このカメラは個性的で、いろいろと思いもあるのでレビュー記事に予めナンバリングをしておく😊 どんなカメラ カメラのレビューは『画像はこんな感じ』が多いと思う。 このカメラ、特殊な機能と外見を見て頂かないとレビューが始まらない。 本体と共に購入したものはこちら(シュライヒの猫は別) 周辺機器もレビューの中で紹介していきたい。 コンパクトなカメラと大きさの比較 カメラを購入する際、なるべく小さくてカメラっぽくないものを選んでいる。 このカメラならではの画像 扉絵に使