見出し画像

東証システム更改の話とnoteの裏話


 2024年11月5日に、東京証券取引所の現物売買システム「アローヘッド」が新しくなります。2000年から稼働しているアローヘッドが4代目となり、「アローヘッド4.0」とも呼ばれています。今回のシステム変更により、日本株の取引においていくつかの重要なポイントが変わります。

arrowhead4.0
東京証券取引所は、市場を巡る環境変化や多様化する投資家のニーズに対応するとともに、市場利用者の利便性や国際競争力、レジリエンス(障害回復力)をさらに高めていく観点から、2024年11月5日に現物売買システム(arrowhead)の更改を予定しています。

日本取引所グループHP

取引時間の変更

 まず、取引時間が変更されます。これまで現物売買は午後3時まででしたが、午後3時30分までに延長されます。
 
30分の延長だけかと思われるかもしれませんが、実は今回の変更で最も大きく変わるのは、クロージングオークションの導入です。

クロージングオークションの導入

板寄せ方式とザラ場方式

 現在、東京証券取引所での現物株の取引は、前場と後場の取引が始まる時に「板寄せ方式」という売買成立方法が採用されており、その後取引が終わるまでは「ザラ場方式」という売買成立方法になっています。
 板寄せ方式は、決められた時間にその時に入っている注文を一定のルールに従って成立させる方法です。一方、ザラ場方式は、注文が入ってきたらその都度売買を成立させる方法です。

クロージングオークション

 今回の変更で、取引が終わる午後3時30分にもクロージングオークションとして板寄せが行われることになります。午後3時25分まではザラ場方式の取引が行われ、午後3時25分から午後3時30分までの5分間は注文受付時間となり、午後3時30分に板寄せで最後の取引が行われます。

・クロージング・オークションの導入
取引時間延伸後の後場のザラバ取引の終了時(15時25分)から、5分間の注文受付時間(プレ・クロージング)を設けた後、15時30分に板寄せを実施します。

日本取引所グループHP

変更の理由とメリット

 この変更の理由とメリットについて説明します。これまでは取引終了時に板寄せがなく、最後までザラ場方式だったため、取引終了時間の間際に成り行き注文がたくさん入ると、その日の終値が大きく変動することがありました。
 
取引時間終了間際にどうしてもその日のうちに買いたいという人が成り行き注文を出すと、価格が上がってしまったり、その逆も起こり得ました。これを見て、そんなに上がるなら売りたいという人がいても、直前だと間に合わないこともあります。

市場の信頼性向上

 このように、取引終了間際に売買したかったのにできなかったり、価格が大きく動いたりすることが多くの人にとって納得できない動きになることが多いです。引け間際に値段が大きく動くと、誰かが仕掛けたのではないかという噂が立ち、市場の信頼にも関わる問題です。
 そこで、取引終了時に板寄せを行うことで、買いたい人、売りたい人が注文を入れ、その全ての注文を付き合わせて終値で取引を実行すれば、この問題が解消できるということになります。

システム変更の背景

 この変更が行われる背景には、東京証券取引所内部の事情があります。通常、システムには保守期限が決まっており、高いお金をかけてシステムを作っても、ずっと使えるわけではなく、維持していく期間や寿命が決まっています。これはシステムを提供する会社との契約で事前に決まっていることです。
 世の中が大きく変わり、システムを大幅に変えないといけない場合もあるため、あまり長い契約にはできません。そのため、保守期限が数年になっている場合が多く、期限が来るたびにシステムを作り直す必要があります。

システムの更新と新機能の追加

 結果として、システムの会社が儲かっているという指摘もあります。何年かに一度システムを新しくしないといけないため、大幅に変える必要がない場合は、大半を今までと同じにしつつ、新しい機能を加えることが多いです。今回のシステム更改のタイミングで、新しい機能が追加されることになりました。

まとめ①

 以上が、東京証券取引所のシステム更改の重要ポイントと、定期的に新しい機能を追加する背景についての解説です。


金曜日の緩い話(noteの裏話)

 続いて金曜日の緩い話にお付き合い下さい。今週、自分自身が非常に勉強になったことがありました。それは、TeamモハPがこれまでのYouTubeの動画をどのように分析しているかを知る機会があったことです。

 noteの裏話にお付き合いいただけますと幸甚です。引き続きYouTube、ニコニコch、noteも全力で頑張ります。今後ともよろしくお願いいたします(TeamモハP)。

TeamモハPの活動

 TeamモハPは主にnoteで活動しており、私がYouTubeで出しているコンテンツを記事にし、表やグラフを追加してより分かりやすい読み物にして提供しています。
 また、メンバーそれぞれが専門分野を持っており、独自の記事も出しています。最近では、フォルクスワーゲンやセブン&アイHDなどの企業の決算書の解説が非常に好評でした。

社内メモの分析

 TeamモハPがメンバー間で議論したメモを見せてもらう機会があり、それが非常に面白かったです。過去に私がYouTubeで出しているものを改めて記事にするにあたり、これまでの動画の評価をしていました。TeamモハPは2023年5月頃と2023年11月頃の動画が面白いと分析していました。

振り返りと新しい発見

 自分ではどの時期に出したものが良かったかあまり考えたことはなかったのですが、これをきっかけに振り返ってみました。確かにこの時期に出したものは、色々な国の経済の話題を取り上げていて面白いと感じました。
 2023年5月と2023年11月は経済的に話題のテーマがなかった、特に大きな出来事もなかったため、幅広いテーマを取り上げることができたのだと思います。
 振り返ってみると、ネタが少なく試行錯誤しながら作った時期の方が、後々振り返ると面白いものが作れているという新しい発見がありました。大きな出来事が起こっている時でも、幅広く色々なところに目を向ける必要があると改めて気づきました。

TeamモハPとnoteの話

 noteでは、フォルクスワーゲンの決算の解説が非常に良かったと感じています。フォルクスワーゲンが中国と深い関係にあることが分かるように解説されていて面白かったです。
 一方で、TeamモハPのメンバーはフォルクスワーゲンよりもセブン&アイHDの解説の方が自信作だったようです。こうしたことは私もよく経験しています。

まとめ②

 これからもチームで協力しながら、面白いものや見て良かったと思えるものを提供していけるように取り組んでいきたいと思います。
 今回は、東京証券取引所のシステム更改の件と金曜日の緩い話を記事にしました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


サイトマップ(目的別)はこちら


ご案内(ニコニコch)

9月に公開した動画

いいなと思ったら応援しよう!