
宣伝会議賞 脱力チャレンジ不定期日記 2024 その2
書いてこーぜ!
しょっぱなからコロコロコミック主人公みたいな声をあげてしまいましたが、いやあ、これぞ空元気ですな。そら元気じゃないですよ。から元気。漢字だとけっこう読みづらい。
最近まったくコピーを考えたりする機会がないし、公募チャレンジもおざなりになっていました。何より家に帰るとまったくやっていない。何をやっているのかといえば「龍が如く8」です。これは完全にミスった。何がミスって、「宣伝会議賞時期にボリュームのあるゲームをしてはいけない」という教訓があるから。ちなみに去年は「ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダム」をやっていました。これこそ終わらないゲームの筆頭。2年連続で同じミスをするとは。安西先生がいたら「まるで成長していない…」と言われることでしょう。
ちなみに「龍が如く8」自体は8月から始めたので、おそらく全体の7割くらいまで来ている。しかしほんとにボリュームがすごい。寄り道しようと思ったら永遠に寄り道できる。こういうゲームの宿命ではあるが、本筋のストーリーがめちゃくちゃ緊迫した場面でも「ちょっと待ってくれ」といってリゾート地で遊んだりできる。「くっ…早くしないと●●の命が危ない!」みたいな時に雀荘に行って麻雀を打ったり、キャバ嬢に高いボトルを入れたりしていると我ながら「クズだなぁ」と思ってしまう。
いやまあゲームの話はいいや。とにかくそんな感じなので頭がまったくコピーモードになっていないのだった。というとこれまでの期間中はコピーモードになっていたような感じだが、まぁまぁ毎年サボっているのでそうでもない。たまに「おっ、今日はやけに思いつくな」という日がないこともない、くらいで。
しかし今日は一歩前進した。何でかといえば「宣伝会議」のデジタル版を買ったからである。地方在住なもので、書籍版を手に入れるまでにまあまあタイムラグがあることを考えて、本来はペーパー派であるにも関わらずデジタル派に泣く泣く乗り換えることにした。何より、雑誌を買っただけだとSKATが読めないのである。くっ…事務局め…!とは思うがまあ販売戦略としては当たり前だろうから仕方ない。そしてとりあえずシルバー受賞者の座談会記事を読んでみた。知り合いは見田さんくらいだが、そのほかの受賞者がだいたい若いことにびっくりした、初チャレンジの人もいるし。毎年こういう新戦力が出てくるんだよなぁ。こちとらもう20年以上やってんだぜ!?と考えながら、ふとこういう座談会に呼ばれた時のことを妄想してみた。
取り組み方
「まあなるべく疲れてない日はやろうと思ってました」
意識したポイント
「なんか課題を見て思いついた言葉があったら何となく書き出してみて、だいたいそのまんまスマホから応募してました。見返し?あんまりしてないです」
…!いかん、なんか受賞者ぽくない!こんなやり方ではダメだ!
ということで今年は「応募する前に見返す」を目標にしてやってきたいと思う。既にチャレンジを続けている人からすると当たり前すぎて解脱しそうな内容だが、やはり慣れと惰性というものは恐ろしい。長くやっていると「去年たいして時間を使わなかった課題のほうが通ったし、よ~し深く考えず勢いでやってまえ~」というこころもちにもなってしまうのだ。気をつけていただきたい。あと、「今年はなんかやる気がおきないんだよな~、応募少ないかも」みたいな知り合いがいたとして、実際にはとんでもない量を応募していたりするものである。気をつけていただきたい。
ちなみに広告コピーに詳しくない方は「コピーを考えるとっかかりって何よ?」と思われるかもしれないが、とりあえず本を読むのがてっとりばやいと思う。みんながよく挙げているので今更だが、やはり個人的には谷山雅計氏の以下の本である。
Amazonじゃなくてちゃんと宣伝会議のリンクを貼るところがえらい。まあ別にどちらを貼っても金が入るわけではないが。
あと、正直検索すればいくらでも無料でコピーの考え方やらヒントは転がっている。noteでは、以前ゴールドを受賞している(しかもファイナリストに3作ノミネート)丸山さんの以下の記事が非常によいと思う。
ただある程度ロジカルシンキングに慣れている人でないと難しいかもしれない。コピーをカテゴリで分けたりして考えました、みたいな前提なのでそもそもそのカテゴリ分けを見て「…えっ、そうなの?」と思ってしまうくらいだとまだ早いかなぁ。まあ正直自分が読んでも「…えっ、そうなの?」と理解が追い付かない部分はある。頭が良すぎる。
でも非常に細かくしっかり書かれているし、よくこれを無料で公開しているものだ。わかるとこだけでも参考にしませう。
まあ本読んで記事読んだらこの日記なんか読まなくていいなとなりそうな気がするが…。
それでも書くぜ!というか「不定期と言いつつ初日から連続更新したらぁ!」とかちょっと思っていたのだが、あっさり龍が如くをやってしまって果たせなかった。そこそこにがんばる。
現在の応募本数:2本
いいなと思ったら応援しよう!
