漁業問題の日諾比較
◉諾は、ノルウェーの簡略表記。ノルウェーの漢字表記が、諾威なので。自分も知りませんでしたが。さて、北欧の高福祉国家として、出羽守が理想の国として語ることも多いノルウェーですが。人口 555万人で北海油田も持つ水力発電が95.3%を占める国と、日本を単純比較はできませんが。むしろ漁業に関しては、日本がお手本にすべき点が多い国として、評価する方も多いですね。今回はそんな記事をご紹介。
ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、魚編にブルーと書いて鯖のイラストです。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
■厳格な資源量管理が鍵■
詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。記事の見出しにもあるように、ノルウェーでは大きなサバが釣れるわけで。漁業が盛んでないから、魚が放置されて大きくなっているわけではなく。むしろ漁業に関しては、スカンディナヴィア半島の西岸に位置しており海岸線が長く、北極海とノルウェー海に面ししており、海岸にはフィヨルドが発達しているため漁獲量が豊富な、漁業国。アトランティックサーモンをノルウェーサーモンとしてブランド化し、大西洋サバなどと併せて日本にも結構な量が輸出されています。漁業文化は、島国の日本と似ており、捕鯨推進国のひとつでもあります。
ノルウェーの漁業成功の秘密は、非常に厳格な水産資源管理にあります。総量で何万トンみたいな、大雑把な漁獲枠の設定をしている日本と異なり、水産会社ごとや個人の漁師の船ごとに、漁獲枠が設定されているわけですから。ヨーロッパ各国もこれを実行していて、その結果 日本のように「獲れる時に獲っておこう、いつ不漁になるかわからないから」という計画性のない漁業者と、それを説得することもなく 迎合して、捕り尽くしを誘発するような農林水産省と族議員の方針とは、真逆です。
■巻き網モノと釣りモノ■
このような水産資源管理の手法だけでなく、そもそも、漁業の操業方法自体に、日諾には大きな違いがあるようで。日本では、まき網漁業は魚を根こそぎ捕獲し、さらに魚を雑に扱うために、個体が傷ついて品質が落ちるというイメージがあります。だから土佐のカツオの一本釣りや千葉のカジキの突きん棒漁が、日本漁業の名人芸として、称賛されています。理由は、そうやって魚を一匹一匹扱うことで、丁寧な仕事ができるから。それ自体は間違いのない事実なのですが、魚の種類によってはケースバイケースになる、と。
魚偏にブルーと書く鯖は、日本近海に限ればマサバやゴマサバ、グルクマ、ニジョウサバなどの種類がいます。代表的な鯖であるマサバは、成魚で体長は50センチほどです。その数倍の大きさになるマグロとは、自ずと扱いが変わってくるのは当然かと。マグロは、スズキ目・サバ科・マグロ族・マグロ属に分類され、広い意味でサバの仲間ですが、小型のビンナガマグロでさえ、成魚は140センチにもなりますからね。本マグロとも呼ばれるクロマグロに至っては、全長3メートルにもなる巨大さ。
■水産政策を歪めるモノ■
魚偏にブルーと書く鯖は、冷凍保存技術がなかった江戸の昔は「鯖の生き腐れ」という言葉もあったように、傷みやすい魚の代表で、食中毒になってなくなる人もいました。ノルウェーのサバ は大西洋サバという、日本では取れない種類の鯖ですが。昔は冷凍保存技術がいまいちで、評判も悪かったのですが。2000トン前後の魚を一度に獲って運べる巻き網漁船でも、500トン前後以下に一回の水揚げ量を抑えることで、サバを冷えやすくして、鮮度を保つようにしているとか。またこの記事では、日本とノルウェーの漁業の違いを箇条書きにしてまとめています。その中でも特に重要な部分がここでしょう。
福島第一原発事故と、それに伴う福島県と福島県民への風評加害に対し、「科学が風評に負けてはいけない」という名言が生まれました。科学というのは再現性があるのが前提であり、再現性がなく検証もできないものは、偽科学です。ところが日本は右も左も、感情論に流されがちです。日本であっても秋田のハタハタの禁漁や、佐渡のエビ漁のように、実際に結果を出しているものはあります。なのに、そのような資源管理には、水産庁は消極的ですね。
理論的な説得に応じない感情的な漁協や漁師に対して、水産庁はとっくに匙を投げていて。好き放題やらせた上で、漁獲量が減って二進も三進も行かなくなり、廃業するのを待っているかのような、そんな邪推をしてしまいます。水産関係は、ウナギのシラスやアワビやサザエなど、反社会的勢力の重要な資金源になっている面もあり、腰が引けてるのかもしれませんが。農林水産業には、自民党の族議員も絡んできて、ずっとこの国の行政をゆがめてきたという印象が、自分にはあります。なので この件に関しては、今後も取り上げていきたいと思います。
◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉
◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉
noteの内容が気に入った方は、サポートでの投げ銭をお願いします。
あるいは、下記リンクの拙著&共著などをお買い上げくださいませ。
そのお気持ちが、note執筆の励みになります。
MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る
どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ
売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ