見出し画像

恐竜絶滅の隕石は2個あった?

◉恐竜というのは、かつては大繁栄しながら絶滅してしまった生物ということで、ある種のロマンを感じさせる存在なんですよね。こんなに巨大な生物が、太古には地球上を闊歩していたのかという、驚き。その絶滅説も、多種多様にあるのですが。現在の主流は隕石衝突による絶滅説。でもここに新たな説が加わったようです。それが隕石2個衝突説。

【恐竜時代を終わらせた隕石には「もう一発」あったと判明!】ナゾロジー

今から約6600万年前の白亜紀末、現在のメキシコ・ユカタン半島沖に一つの巨大隕石が落下しました。

「チクシュルーブ衝突体」と呼ばれるこの隕石は、恐竜たちを絶滅に導いた最大の原因として知られます。

しかし恐竜時代を終わらせた隕石は、2つあったようです。

このほど、英ヘリオット・ワット大学(HWU)の最新研究で、同じ時期にもう一つの隕石が西アフリカのギニア沖に衝突していたことが明らかになりました。

もう一つの隕石はどれほどの打撃を恐竜たちに与えたのでしょうか?

研究の詳細は2024年10月3日付で科学雑誌『Communications Earth & Environment』に掲載されています。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/162951

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、恐竜フィギュアを用いた写真です。


◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉


■氷河期説から隕石衝突説■

詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。自分が小学生の頃は、恐竜の絶滅説は氷河期説が有力でしたね。温暖 だったら地球の気候が変動し、氷河期がやってきて、変温動物であった恐竜は寒さに耐えられずに絶滅してしまった……という説。ところが、当時かなり寒い地域からも恐竜化石が発見されるようになり、さらに恐竜温血説も出てきて。各地で、不毛恐竜の発見も相次ぎ。そこで出てきたのが、巨大隕石衝突による大規模な環境変化による、恐竜絶滅説。

実際に、メキシコのユカタン半島沖の海底に巨大なクレーターの存在が発見され。様々な研究の結果、白亜紀末期に直径10〜15キロメートルと推定される小惑星が衝突し、チクシュルーブ・クレーターと命名された巨大クレーターが形成されたというのが、現在では定説になっています。この衝突で大気中に撒き散らされたイリジウムの地層など、世界各地で観察されていますからね。一個の巨大隕石によって、大繁栄していた生物種が絶滅する。一神教の最後の審判のイメージにも合致して、この説は大いに受け入れられています。

■彗星の木星衝突から類推■

ところが、隕石は実は一つではなかったというのが、今回の新説。中米のユカタン半島とは大きく異なる、西アフリカ・ギニア沖の海底に、クレーターが発見されたとのこと。ギニアと言えば昭和のおじさんとしては、オースマン・サンコンさんを咄嗟に思い出しますが。日本を中心とした世界地図を見慣れていると、アフリカとアメリカ大陸は遠いイメージがありますが。実際は、大西洋を挟んだ向かい側の位置ですから、その可能性はありますね。

ところがヘリオット・ワット大学の研究チームは2022年に興味深い発見をしました。
西アフリカ・ギニア沖の海底下に隕石の衝突で生じたクレーターを見つけたのです。
これは研究者らによって「ナディール・クレーター(Nadir crater)」と呼ばれています。
さらにチームがクレーターの地層や堆積物の年代測定をした結果、チクシュルーブ衝突体と同じ約6600万年前の白亜紀末に形成されたものと判明したのです。

同上

1994年、木星にシューメーカー・レヴィ第9彗星が衝突したことがありました。同彗星は、木星の重力によって分裂し、複数の衝突が起きたんですよね。地球に衝突した隕石も、元の大きさはもっと大きく、でも地球の重力に引っ張られるうちに何個かに分裂し、小さなものは大気との摩擦熱で燃え尽き、でも燃え尽きなかった隕石がいくつか、地球に衝突した可能性は高そうです。ひょっとしたら、もうあと1〜2個、隕石の衝突による巨大クレーターが発見されるかもしれませんね。

シューメーカー・レヴィ第9彗星の衝突痕

■ナディール・クレーター■

ギニア沖のナディール・クレーターの直径は、8.5キロメートルとのこと。米国アリゾナ州にある有名なバリンジャー・クレーターが、直径約1.2キロメートルですから、かなりの大きさですね。

バリンジャー・クレーター

ちなみに、我が故郷のシンボル桜島が、東西12.2キロメートル南北9.5キロメートルですから、あの大きさに近いクレーターということ。鴨池港から垂水港への、錦江湾横断のフェリーが15キロほどですからね。ううむ、大きい。

まずナディール・クレーター自体は直径8.5キロメートルあり、直径160キロメートルのチクシュルーブ・クレーターよりはずっと小さななものでした。

クレーターの形状の分析から、ギニア沖に落下した隕石は直径450〜500メートルで、時速7万2420キロのスピードで直撃したと推定されています。

また隕石の衝突は激しい揺れを引き起こすと同時に、非常に強烈な爆風と高さ800メートル以上の巨大な津波を引き起こしていたとのことです。

同上

もうひとつのシンボル池田湖の直径が約3.5キロですからね。ちなみに秋田県の田沢湖が直径約6.0キロ、十和田湖が直径約8.5〜11キロメートルぐらいです。アメリカのオレゴン州にあるクレータ湖は、短径8.0キロメートル・長径9.7キロメートルのカルデラ湖ですから、ほぼクレーター湖以上十和田湖以下ぐらいの、イメージですかね。

クレーター湖

ひょっとすると この2つのクレーターの中間位置に、第三のクレーターがあったりして。前述したシューメーカー・レヴィ第9彗星が、いくつも直線上に衝突根を残したように、チクシュルーブ・クレーターとナディール・クレーターを結んだ線上に、あるいはその延長線上に、さらなるクレーターが発見されるかもしれませんね。分裂した複数の隕石による波状攻撃によって、恐竜が絶滅したとしたら。これまたイメージが変わっていきますね。これまた、歴史探偵の如きロマン。


◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉

noteの内容が気に入った方は、サポートでの投げ銭をお願いします。
あるいは、下記リンクの拙著&共著などをお買い上げくださいませ。
そのお気持ちが、note執筆の励みになります。

MANZEMI電子書籍版: 表現技術解説書

MANZEMI名作映画解題講座『ローマの休日』編

MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

いいなと思ったら応援しよう!

喜多野土竜
売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ