見出し画像

日本の伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産へ

◉これは酒飲みには、嬉しいニュースですね。日本の酒造りと一口に言っても、日本酒だけではありませんから。自分の故郷の鹿児島では、気温が高いために雑菌が繁殖しやすく、日本酒造りが難しい面が。結果的に焼酎造りが盛んになった面もありますし。

【日本の伝統的酒造り、無形文化遺産に ユネスコ機関勧告】日経新聞

文化庁は5日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の評価機関が日本酒や焼酎などの「伝統的酒造り」を無形文化遺産に登録するよう勧告したと発表した。12月2〜7日にパラグアイの首都、アスンシオンで開かれるユネスコ政府間委員会で正式に決まる見通しだ。登録されれば国内23件目となる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE016L90R01C24A1000000/

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、メイプル楓さんのイラストです。


◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉


■醸造酒と蒸留酒■

詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。日本酒も、雑菌が繁殖しづらい冬場に醸造されることが多く、寒造りが基本。今は年がら年中、作れますけどね。日本酒の場合は、醸造酒。焼酎は蒸留酒。お酒をあまり好まない方には、両者の違いがよくわからないと言われますが。これは、ぶどうを絞った汁を発行させて作るワインが醸造酒。この醸造酒を上流して作ったのが、ブランデー。正確には、白ブドウのワインを蒸留して作ります。

そもそも、蒸留の意味がわからない、という人もいるでしょう。液体を加熱して、出てくる気体を冷やして再び液体にして集める方法のことです。醸造酒には、材料となった穀物や果実の糖分とか、いろんなものが含まれていますが。蒸留することによって、アルコール分や香りの成分だけを取り出すことが可能です。腐りにくいので、長期保存や長期熟成が可能です。ワインや日本酒も長期熟成が可能じゃないかという人もいますが。あれは加熱殺菌して、瓶詰めしてるので。

■酒文化の広がり■

日本人は必ずしも、お酒に強い民族ではないのですが、お酒好きなのは間違いなくて。日本酒や焼酎以外でも、ウィスキーやビール、ワインなども国産品で、世界的にも高い評価のものを作れるようになっています。NHKの朝ドラ『まっさん』で有名になりましたが、サントリーとニッカウヰスキーは、先駆者としていろんな試行錯誤の末、本場の方にも認められる味になりましたし。全体的に酒が弱くても、酒豪は普通にいる面もありますからね。

近年は 各地に地ビールが生まれており、それぞれの土地の名産品を利用したビールが生まれていますね。麦芽100%のラガービールでなければ、ビールではないという雁屋哲先生には、受け入れがたいかもしれませんが。ベルギービールの多様性を考えれば、原材料は関係ないんじゃないですかね。薩摩酒造の発泡酒薩摩GOLDは、南薩摩特産のさつま芋・黄金千貫が原料の、ラガータイプの酵母で造られた、ピルスナータイプの発泡酒です。じっくりと貯蔵・熟成してますので、評判は良いですけれど。

■世界に広がれ!■

食は中華にありで、料理に関して中華料理は、未だに世界トップクラスだと思うのですが。お酒に対する執着は中国人、そうでもなくて。留学生など中国人に聞いてみても、食事ではお酒はあまり飲まず、美味しい料理を食べる方に集中しているそうで。ここらへんは、食前酒か食中酒か、こだわるヨーロッパの酒文化とは、だいぶ異なりますね。欧州の場合はデザートにも、中華料理にはない こだわりがあります。日本人はどちらかといえば、酒好きの方ではないかなと思います。

今後はビールやワインなどでも、国際的なレベルのものが生まれそうな気がしますし。個人的には焼酎の長期熟成などでも、海外から評価されるものが生まれていますし。日本酒 いや 焼酎 などの古参のお酒も、もっと海外で紹介され、評価されて行って欲しいなとは思います。世界的に見たら、日本人のように酒好きだけど必ずしも 酒には強くない民族は、それなりにいるでしょうから。そういう人たちに、日本のいろんなお酒が評価されると嬉しいですね。


◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉

noteの内容が気に入った方は、サポートでの投げ銭をお願いします。
あるいは、下記リンクの拙著&共著などをお買い上げくださいませ。
そのお気持ちが、note執筆の励みになります。

MANZEMI電子書籍版: 表現技術解説書

MANZEMI名作映画解題講座『ローマの休日』編

MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

いいなと思ったら応援しよう!

喜多野土竜
売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ