見出し画像

苦味を抑えたゴーヤー

◉沖縄ではゴーヤーあるいはゴーヤ、鹿児島ではゴリ、実際にはゴイに近い発音で、ニガゴイと大隅半島では呼んでいましたが。一般にはツルレイシ、ニガウリというのが標準的な呼び名。昔は九州8のローカルな食べ物という印象だったんですが。すっかり、沖縄といえばゴーヤーという感じになりましらし、グリーンカーテンにゴーヤーの蔓、なんて家庭菜園も広がりましたね。

【ゴーヤー特有の“あれ”を抑えた新品種が登場 沖縄県が開発に10年かけた「沖農G7」】琉球新報

 沖縄県農林水産部は19日、10年かけて開発したというゴーヤーの新品種「沖農G7」発表した。ゴーヤー特有の苦みが抑えられ、みずみずしい味が特徴。県の開発は今回で6種目で、約6年ぶりの新品種となった。県産ゴーヤーは農家の高齢化などで苗付け量が年々減少しているが、県は食べやすくなった沖農G7の流通拡大に向け、栽培面積や収穫量の増加を目指す。

 新規就農や転作も想定しており、8月から1万2千本の苗を出荷し、今期の収穫時期(今年11月~2024年6月)に約450トンほどの収穫量を見込んでいる。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1749890.html?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1689798980

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉

子供の頃はこのニガウリが苦手で苦手で、好きではなかったんですが。ある時期から、いわゆるゴーヤチャンプル風の卵炒めが、美味しく感じるようになりました。ここらへん、なんだかんだ言っても隣県、食文化や方言に、類似点はあるんですよね。サツマイモも、鹿児島と沖縄ではカライモ(唐芋)と呼びますし。で、上京したら美味しい沖縄料理店が大塚や近所にあり、更に良く食べるように。田舎にはありませんでしたからね。

まぁ、酒を飲める年齢になると、ピーマンとかやはり苦みがある食べ物が、美味しくなるので。苦みがなくなることで、喜ぶ人も多いでしょうけれど、あの苦みが良いという人も多いでしょうから。悩ましいですね。ビールの苦みやコーヒーの苦味、秋の味覚の秋刀魚の内臓の苦みとか、それが美味さを際立たせる要素でもあるので。ゴーヤーの苦みもまた、魅力だと思うんですけどねぇ。

ゴーヤー自体は、緑黄色野菜に匹敵するビタミンCを含み、健康にも良い野菜ですし。ゴーヤー本でレモン2個分のビタミンってのは、かなりの健康食。日本人はビタミンが不足しがちですからね。ゴーヤーは成熟するとオレンジ色になり、種の周りの果肉が真っ赤になって、これはこれで甘かったりと、青いゴーヤだけ楽しむものでもないので、いろんな品種が出てくるのは、歓迎ですけどね。あのか効くだけを使ったデザートとか、そっちの開発もお願いしたいですね。あるいは、果肉が大きくなる品種とかも。

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ


売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ