
節分豆、4種類 食べてみた。
こんばんは、もげらです。
今日から2月、もうすぐ節分。今年の節分は2月3日です。
豆の準備はよろしいですか? ……豆まきの文化って、まだ残ってる? 恵方巻きの文化も残ってる? どうなんだろう。
豆はまきません、が、ボリボリ食べます。誰ですか、歳の数だけって決めたのは。無視して食べます。今年は既に2袋食べました。
好きです、節分豆。
過去に友だちが、でっかい袋の煎り大豆をプレゼントしてくれたこともありました。業務用かな。なんでもない日に「もげらが喜ぶかと思って」ってくれました。ありがとうな。ボリボリ食べたよ。
煎り大豆は一年通して売ってはいるんだけども。やっぱりこの季節になるといろんな種類が売られるじゃないですか。
全部食べてみたいなー、ってなるじゃないですか。
なので、せっかく(?)noteをやっていることだし、と思って、食べました。
4種類。……少なっ! もっと食べろ!
すみません、ほぼひきこもりニートなので、アレなんです。言い訳がただのクズ。
まったく参考にはならないだろうけど、せっかくなので書きます。
あくまで個人の感想によるものです。ご了承ください。
エントリー 豆たちはこちら

左から
鈴木芳喜堂 福豆 しょう油味
鈴木芳喜堂 煎り大豆
でん六 鬼打ち豆
京都 豆富本舗 海苔かけ 節分豆
鈴木芳喜堂から2種類エントリーしたのは、ただの凡ミスです。適当に選んだら同じ会社でした。
はからずも、名称(商品名)が全部違いましたね。
福豆、煎り大豆、鬼打ち豆、節分豆。
このnoteでは『節分豆』って書いてるけど、もしかして商標とかあるんだろうか? なんて今さら思う。(とりあえず今はそっとしておこう)
私的には 鈴木芳喜堂のしょう油か、でん六が定番。大体それを食べている。
豆を見てみる

うん、煎り大豆。
大きさに違いはほぼない。(たまにちいさーいの売ってますよね)
とてもかわいらしく見えてきた。コロコロしてて愛らしい。
伝わりにくいけれど、豆富本舗の豆はツヤツヤしている。
鈴木芳喜堂 福豆 しょう油味

味付きの豆。
ほんのりしょう油味。濃すぎず、薄すぎず。
節分豆に味が付いているのは邪道だろうか? 食べることを考えると最適。ついつい食べてしまう。
固さも、固すぎず、柔らかすぎず。
ほどよい食感とほどよい味付けで、これはもう食べすぎてしまう。
鈴木芳喜堂 煎り大豆

通年販売されてるのかな
小分けになっているのは、豆まくことを考えても便利なのかも。袋のまま投げれば、清潔。
食べるときも、1袋で終われる。でもついつい、あと1袋、ってなってしまうことがあるのも否めない。結局は強い意志が必要なのか……
the 大豆感。
他の3つに比べて、一番 大豆感がある気がする。いや、そもそも大豆そのものなんだから『大豆感』っていうのはおかしいかもしれないけれど。
うん、大豆そのまま、the 大豆。大豆 オブ 大豆。
これも適度な固さ。ちょうどいい。
ただ若干、口内の水分持ってかれ率は他に比べて高い。もさもさしてくる。でも食べる。
でん六 鬼打ち豆

でん でん でん六豆 うまい豆〜♪
……この続き知ってるひといる??
『鬼打ち豆』って強そう。
赤いパッケージに、あおっち、あかっち、きっち のキャラクターが目印。
王道豆。
the 大豆 + ちょっと香ばしさがある。
他の3つよりかは 若干固め? かな。噛みごたえあるというか。ボリッボリッ。
食べすぎる。豆オンリーでこんなにおいしいことあるんか。
(味には関係ないけれど)今回買った4つの中で唯一『5歳以下のお子様には食べさせないでください』って明記してある。
他のは『小さいお子様が食べる際は詰まらせないようにご注意ください』みたいな書き方。
京都 豆富本舗 海苔かけ 節分豆

高級豆? 300円くらいした。そんな高い節分豆食べたことない。
見た目もツヤッツヤなので、心なしか神々しく、高貴なものに見えてくる。
どんな味なの……
ちょっとだけ、ほのかに甘みがある……?
って感じであんまり自信なかったけれど、食べてから原材料見たら、水飴と食塩が使われていた。なるほど。
決して『甘い豆』ではなく、嫌な甘さではない。大豆感が和らぐ感じがする、気がする。(自信のなさ)
見た目のツヤツヤは水飴の力……?
初めて食べたけど、これはこれで、良い。食べてしまう。でもお値段が高めだから…… 大事に食べよう。
4種類、食べてみた。
雑さが溢れ出ていたと思います。でも楽しかった〜。おいしいし。
ただ、おなかパンパンよ。大豆はおなかが膨れますね。さすがに全部は食べてないです。おなかはじける。
個人的にはやっぱり でん六が強いかなぁ。
でん六も小分けになったものがあったような。
お子様がいるかたは、小分け袋のまま豆をまいて、そのあとはおいしく食べましょう。
まったく参考にはならないと思いますが、どうぞ今年の節分には豆をたくさん食べてください。豆業界の回し者ではありません。
読んでいただきありがとうございます。
2023.02.01 もげら
福山雅治さん、グッズで『福豆』出ないかな〜〜(妄言)