見出し画像

歯列矯正やってみた

矯正の種類
上下表側透明ブラケット装置

矯正装置をつけていた期間
2022年12月〜2024年9月

歯列矯正をしようと思った理由
出っ歯を治し、Eラインを生み出したかったためです。

矯正前の状態
上顎前突でした。(要は出っ歯)
出ている前歯を唇で無理やり閉じている状態で口元がこんもりしていました。
全力で笑うと歯茎が出て、そのまま歯茎が乾いて口が閉じられない状況が度々ありました。
私は上顎前突の原因の一つとされる、口呼吸を行ってはいませんでした。しかし、舌で歯を押すといった舌癖がありました。唾液や食べ物を飲み込むとき、呼吸をするときなど、下で歯を押していました。

矯正装置をつけるまでの準備
犬歯の横の4番目と呼ばれる歯:4本
親知らず:4本
計8本歯を抜きました。
矯正歯科で抜歯は行っていなかったため、全て一般歯科で抜歯を行いました。

矯正中
1ヵ月に1回、歯に着けているワイヤーをきついものに変えて貰います。

1~3ヵ月目
矯正を開始して1~3ヵ月が1番痛みがありました。
ワイヤーをつけた日の夜には、既に食べ物を食べることが難しいくらいに。
口を空けて風を浴びるとしみるくらいに。
痛みとしては知覚過敏に近い感じです。
食事はおうどんやおかゆ、お魚を中心とした柔らかいものを食べていました。

4ヵ月以降
月イチのワイヤー交換日の後はまあまあ痛いですが、1週間ほどで慣れるくらいになります。

矯正中気を付けたこと

・食後は必ず歯磨き&歯間ブラシ
・歯磨きをするときは手鏡を見ながら丁寧に行う
・お餅を食べない

歯列矯正期間中は矯正装置のせいで食べたものが挟まりやすいのと、歯が磨きずらいのとで虫歯になりやすいです。何を食べても挟まります。そのため歯磨きに関しては特に気を付けていました。
食べた後はすぐに歯磨きと歯間ブラシを行うことを徹底していました。
歯磨きをする時は鏡を見ながら、磨き残しがないように気をつけて行っていました。
それと矯正器具が壊れる可能性があったのでお餅は控えていました。
矯正中1度だけ食べた餅は丸呑みしました。

あとは、装置が黄色くなるので最初のころは控えていたカレーも途中からは普通に食べていました。
当然黄色くなりました。

矯正歯科選びと費用

ここから先は

746字

¥ 300

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?