![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48793444/rectangle_large_type_2_c8f46ab99f286bc7be28f31d143505db.jpeg?width=1200)
育休中インターンをやってよかったこと〜おかき編〜
こんにちは!
りーふに続き、おかきも「育休中インターンをやってよかったこと」を
まとめてみたいと思います。
りーふと被る部分も多いのですが、今回は私なりの言葉で書いてみようと思います。
①人から頼られる実感・達成感を得られた
育休中って、子どもと一日中二人っきり。
育休に入る前は”仕事もしなくていいし、可愛い我が子とずっと一緒にいられるなんて最高じゃん”って思ってました。
でも実際に育休を過ごしてみると、
授乳して、
お散歩に行って、
離乳食の準備して、
お昼寝させて、
育児の悩みをネットで調べて
お風呂に入れて、
寝かしつけて、
そうこうしてるうちに一日が終わる、、、
次第に誰かに褒められることもなく、達成感が感じられないことにモヤモヤするようになりました。
育児って正解もないし、目に見えて何か結果が出るものでもないじゃないですか。
それに気づいた時から、なんだかずっとモヤモヤしていた気がします。
育休中インターンをやってみた今、あのモヤモヤはまったくありません。
その理由としては
・ママ以外の役割ができることで(私の場合は、広報/マーケチームの一員)、周りから頼られたり、自分を直接評価してもらえたこと
・自分が作った企画で課題や目標をクリアしていったこと
が大きいのかなと思います。
これらは育休中インターンに参加しなかったら絶対に経験できませんでした。
自分の意見が採用されたり、自分の記事がアップされた時は久しぶりの達成感を味わうことができました。
おかげであのモヤモヤが解消されて、育休がママとしてだけではなく、”おかき”という一人間としても成長できる場に変わりました。
②未経験の業界・業種に触れることができた
私は、現職では化粧品メーカーの研究開発をしていて、業界も業種も異なる場所でインターンをさせていただいています。
これ個人的に結構おすすめポイントでもあります(笑)
なぜかと言うと、「現職と掛け合わせてみたら…」という視点を常に持てるからです。
私は未経験の業界・業種を自ら希望しました。
その理由は、自己紹介で触れているのでそちらを併せて見ていただけると嬉しいです。
広報やマーケティングって実は前から興味があったんですが、現職ではなかなか離れている部署なので、本当の業務内容を知る意味でもいい機会になりました。
「本当の」っていうのがミソで、それまではイメージで仕事内容を決めつけていたところがあったんです。
例えば、
”広報”は「プレスリリースなどライティング業務をするところ」
”マーケティング”は「市場調査の結果から次の戦略を考える」
みたいなすっごいアバウトなイメージでしかなくって(笑)
具体的に何をしているのかってちゃんと答えられませんでした。
会社によって業務内容の線引きは異なるとは思いますが、インターンで実際に社員の一員として仕事を任せていただけたから、何をどうしているところなのか、より具体的に理解できた気がします。
そういった認識ができたからこそ最近では、
「現職でもこんな広報の仕方いいのにな」
「現職のウィークポイントってここなんじゃないかな」
といろいろと考える点が増えました。
いつの間にかそんな力もついていたのか、と今書いていて驚いてます(笑)
未経験の業界・業種での経験を現職にどう活かすかって考えるうちに、だんだんと復職が楽しみになったのは事実です。
インターン先として未経験の業界・業種おすすめです!
③自分の中のワーママ像を明確にすることができた
私、インターンをはじめるまで、ワーママ像ってはっきりしてなかったんです。
職場には、ワーママさんはたくさんいたんですが、私の母が専業主婦だった影響が大きいのかなって思います。
そのせいか”ママになったら仕事よりも子どもを優先すべき”というイメージが根底にあって、”自分がどんなワーママになるか”なんて全然想像できませんでした。
でも、インターンを通じて、mogの社員さんをはじめ、先輩インターンママ、さらにインタビュー先で出会うワーママ、本当に多くのワーママに出会い、考え方にも触れました。
そこから学んだのは、子育てと仕事、どっちもこんなに楽しんでいるママが、世の中にはたくさんいるということです。
今では、「子どもがいるからって、仕事をセーブするんじゃなくて、仕事も思いっきり楽しんで、そんな姿を子どもに見てほしい」と思うようになりました。
最後に
共感してくださる方、同じようにモヤモヤしている方に、
「育休中インターンという選択肢もあるよ!」ってお伝えできればと思いながら書いてみました。
ご興味ある方はぜひ説明会にご参加ください♪
最後に言うと宣伝みたいになってしまいましたが(笑)、育休をどう過ごすのかは人それぞれみんな違ってみんないいと思っています。
こんな過ごし方もあるんだ、というくらいの軽い気持ちで見ていただけたら幸いです^^
質問等あればいつでもご連絡くださいね。
おかき