見出し画像

からだの休め方

お久しぶりです。moeです。
前回の「生活のととのえ方」にたくさんのスキをありがとうございました。
はげみになります。

さて、新しい仕事も始まり生活をととのえる工夫をしたのですが。
今度は休むことがヘタになってしまいました(笑)
仕事をしながら、ちゃんと休む。とても難しいことなんですね。
まだまだ休むことがうまい訳ではありませんが、
からだをちゃんと休めるために自分がとった方法を
記録していこうとおもいます。

1 オフロのすゝめ
2 マッチのすゝめ
3 スマホの電源をおとしてみる
4 ヘッドフォンのすゝめ
5 アロマのすゝめ

1 オフロのすゝめ
休めてないなと思う方にまずやってみてほしいのは、オフロに入ること。
ぬるめ40度くらいのオフロに10分浸かってみてください。
それでも休めない人はにごり湯の入浴剤などを入れてみてください。
セーラームーンの敵並みに「リフレッシュ!」してくるはずです。
夏バテでみだれた自律神経がなおってきます。

2 マッチのすゝめ
蔦屋(TSUTAYA)さんで発見した「hibi」というマッチにはまりました。
(タイトル上の写真が実物になります)
ただのマッチではなく、アロママッチなのです。
令和では使われなくなったしまった古きよき製品マッチ。
そのマッチが香りをひきつれて、しゃれたマッチになってかえってきた!
伝統が廃れないで、あらたな形にうまれかわる。胸アツです。
いまは皿洗いのときにテーマソングではなく、マッチを一本擦ります。
10分間マッチをみつめながらする皿洗いは贅沢な時間だなぁと。

3 スマホの電源をおとしてみる
いままでいい感じのすゝめをしてきましたが、moeの属性はたぶん陰です。
休むのにいちばんてっとり早いのはスマホの電源をおとしてみる。
つながりをぶったぎる感覚が快感です。

4 ヘッドフォンのすゝめ
誕生日に親からいいヘッドフォンをプレゼントされました。
重低音とかもききわけられるヘッドフォン。
うまく休めないときってうまく寝れませんよね。
そんなときにいいヘッドフォンをつけてすきな音楽でリラックス。
そとの音がきこえなくなり、自分の世界にのめりこみ。
のめりこんだら、いつのまにか寝ている。
アイマスクといいヘッドフォンのコンボがおすすめです。

5 アロマのすゝめ
moeはトラウマになやまされていたため、
「判断基準をもたずに事実をみつめる練習」をしております。
そんなときにみつけたのが「ハーモニー」というアロマオイル。
「ニュートラルな視点を持ち、調和を促したいときに。」
きのう買ったのですが、トラウマ系にきく香りより効果ありかも?
個人的なおすすめでした。

ここまでお読みいただきありがとうございました。
またすゝめたいものがあったら記録していこうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!