![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167858370/rectangle_large_type_2_37bed4d131b04dd317ef152ad0271020.jpg?width=1200)
おすすめの本、仕事観の変化など/100の質問で2024年を振り返る
冬に入ってから早朝覚醒を繰り返すようになりました。だいたい3時から4時の間に起床し、もう一度眠れないかと試行錯誤するのですが叶わず、諦めてSNSを見たり本を読んだりして朝がやってくるのを待っています。
先日、いつも通り夜明け前からXのパトロールに勤しんでいたところ、このようなポストを見かけました。
せっかくなので、2024年のふり返りをしておく。 pic.twitter.com/HJfi2NwKON
— しものん (@NonShimoWeb) December 27, 2024
これは……100の質問!2000年代に大流行した愛すべきネットコンテンツです。社会人にとっては棚卸しの手法にもなるんですね。
病気に関する振り返りはこの前書いた通りであるものの(#7 診断から半年経って)、もっと広い意味で振り返りたくなったので、こちらの100の質問をお借りしようと思います。
2024年を振り返る100の質問
1. 楽しかったことは何?
細かく思い出せばたくさんあるけれど、印象に残っているのは1月のぜったい大丈夫だよラジオ3周年イベント。初めての自主企画イベントということで不安もいっぱい、準備も大変、だけどそれ以上に喜びや楽しさにあふれていた時間だった。
2.何かイベントに参加した?
11月には声の祝祭ことポッドキャストウィークエンドや蚤の市イベントにも出店。病気になってから長らく引きこもっていたのでどきどきしていたのだけれど、みなさん優しくて、お天気にも恵まれて、素敵な出会いもたくさん。参加できてよかった。スタッフのみなさまに感謝です。
病気前だと、5月に参加したCandlelight主催の弾き語り&哲学対話イベントがよかった。「つながり」をテーマに、永井玲衣さんに導かれながら20人ほどが円になって話した時間、言葉と音楽が溶け合ったような時期が忘れられない。
アーティストを交えて哲学対話と弾き語りライブを行うイベントを試みます⚗️🫧🌱
— Candlelight (@candlelight_pj_) March 21, 2024
『Candleligh -Where shall we go by weaving our voices together?-』
2024.5.6(月祝)📍PQ's
永井玲衣 @nagainagainagai
惠翔兵 @megumi_shohei
惠愛由@iamaymg
from @BSSM_is
🎟️ https://t.co/8FTbW1Qhlt pic.twitter.com/7wD62edH5O
3. 1年間、何を頑張った?
生きること❤️🔥
4. 体調はどうだった?
びっくりするくらい悪かったし、今も健康とは言えないなあ。
5. うまくいったことは何?
自分ひとりぶんの心地よい生活を築けたこと。
6. 自分が成長したことは?
自責思考やセルフネグレクトを自覚して、すこしだけ自分を大切に、許せるようになったこと。家族の問題に向き合うようになったこと。すこやかに生きていくんだという決意を持てたこと。
7. 1番、高い買い物は?
パーソナルトレーニングと低温調理器💪
8. 旅行は行けた?
1月は名古屋出張のついでに静岡に立ち寄り、3月は鳥取、5月はバンコク、11月は沖縄と意外や意外、たくさん旅行していた。鳥取と沖縄はぜひまた行きたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167833871/picture_pc_99b2193b4d24a402910f3fa547a2401f.png?width=1200)
9. 初めて会った人はいる?
イベントを除くと、新しい出会いはほとんどなかったかも。
10. 困難を感じたときは?
6月〜7月のうつ病急性期と10月の慢性疲労。前者は廃人のようだったし、後者は老人のようだった。歩くのがつらいと生きるのもつらくなる、という気づき(気づかなくてもよかった)。
11. 何をしているときが幸せ?
今は料理と掃除が楽しい。どちらも心が健康じゃないとできない家事なので、すこやかさを測る意味でも大事だと思う。
12. 家族と連絡を取った?
時々。
13. おいしく食べたものは?
野菜をたっぷり入れたお鍋。無印良品の養生鍋と、白味噌&甘酒の味噌鍋にハマってる。
14. 水分、こまめに取れた?
頑張ってるけど足りてない気がする🙂↔️
15. 会社、休まずに行けた?
めちゃくちゃ休んだ!
16. リラックスできた?
7月から休職しているけど、「休めてるかも」と思えるようになったのは10月で、まだまだリラックス練習中。
17. 本、何冊読んだ?
20冊くらいかな?せっかくなので、今年読んだお気に入りの本を紹介します!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167712419/picture_pc_5bf4ec54845db954d75455e6838b75f2.jpg?width=1200)
・さびしさについて/植本一子、滝口悠生
写真家の植本さんと小説家の滝口さんによる往復書簡。おふたりはご近所さんらしく、日頃からあたたかな関わりをされているさまが手紙の中にも描かれている。
子育てのこと、家族のこと、パートナーなど身近な人との関係性にまつわるお話が多くを占めているけれど、「他者について書く」ことの恐れ、親との距離感、表題の通り「さびしさ」に対する互いの感覚など、今の私の核心に触れるようなところもあって読めてよかったと思った。
私は子どもを育てたことがないし、これからも育てることはないと思うけど、子育てをしている人は共感する部分が多いはず。日記をつけたくなる本。
・再婚生活 私のうつ闘病日記/山本文緒
じつは最後まで読めていない。最近買ったというのもあるけれど、うつ病を患い沈んでいく様子があまりにも生々しくて、同じ病を抱えている私はほんの少しずつしか読み進めることができない。
それでも今日紹介したいと思ったのは、私が山本文緒さんの文章のファンだから。誰かの目に触れる日記って、他人に読まれることを意識して整えられているものが多いと思うのだけど(自分の日記を読んでいても思う)、山本さんの文からはそうした自意識があまり感じられず、それゆえに胸をぎゅっと掴まれるようで苦しくなる。
うつ病やその他精神疾患とともに生きる人、精神的な不安定さを抱える人たちに向けて「この本はあまりおすすめしません」と書かれた文庫版の前書きもよかった。一部を引用するので、何かを感じ取った人は、ぜひ手に取ってみてほしいです。
いつ戻ってこられるか予定の立つ旅もありますし、いつ帰宅できるのかわからない途方に暮れるような旅もあります。そのまま帰ってこられない旅というのも残念ながらありますが、どんな人でもいつか必ず永遠に戻らない旅立ちをするのです。
この本は、うつ病という旅をした人の旅行記だ、というくらいにとらえてくださったらと思います。
・アフロえみ子の四季の食卓/稲垣えみ子
冷蔵庫なし、持っている家電(?)はカセットコンロのみという稲垣えみ子さんのフードエッセイ。稲垣さんの四季を楽しむ食事の数々が、春夏秋冬の区切りで紹介されている。
稲垣さんの著書でいうと『家事か地獄か』なども読んだことがあるのだけれど、正直、去年の時点では全然ピンときていなかった。家電を捨ててシンプルに暮らそう!という主張は私の生活からはかけ離れたものだったし、とても真似できないと思っていた。だけど、病気になってからは不思議と「なるほど」と思うことが増えたんだよな〜。家電を捨てたい云々ではなく、小さくまとまった生活の心地よさ、その先に広がる楽しさや豊かさを感じ取れるようになったというか……。
『アフロえみ子の四季の食卓』は、そういう喜びに満ちあふれている。新鮮な野菜がむぎゅっと詰まった街の八百屋さんみたいなエッセイは読んでいるだけでお腹が空く。食卓の写真とレシピ(めちゃくちゃ簡単)も載っているので、今晩は何をつくろうかと楽しみが増える。
18. 何か学んだことはある?
親孝行は義務ではない、生きる理由などなくていい、自分が思っている3倍は弱くて傷つきやすいし気力も体力もない、「死ぬこと以外かすり傷」マインドで生きて本当にかすり傷で済むのは20代まで、出力をコントロールしながら生きることこそが体調管理(詳細後述)、自分が傷つくことを良しとするのはセルフネグレクトの一種、一緒にいて楽しくない人や自分を大事にしてくれない人とは距離を取る。毎日学びの連続。
19. 自己投資は何かした?
筋トレにまつわる諸々。ジム通い、続いていてうれしい🏋️
20. 毎日、元気で過ごせた?
まったく!
21. 睡眠は確保できていた?
不眠は大きな課題。ひとつでも心配事があると眠れなくなるので、今のところ睡眠薬がないと生きていけないし、睡眠薬を飲んでいてもだめなときはだめ。冬になってから早朝覚醒・中途覚醒が悪化したのでなんとかしたい。あと、昼寝できるようになりたい。
22. ルーティーンは保てた?
絶賛構築中。
23. お肌のお手入れはできた?
夏の間引きこもってたらめちゃくちゃ肌がきれいになった。診断直前に受けたシミ取り&ほくろ取りのダウンタイムが、ちょうど家から出られない時期と被っていたのがさらによかった。
24. 健康診断は行った?
毎月3回通院、2ヶ月に1回血液検査を受けているので健康診断はしてない。婦人科系だけがちょっと心配、2年に1回くらい引っかかってるので……。
25. 断捨離は進んだ?
長年持て余していたSTAUBの鍋を手放すなどかなり順調🪄
26. 職場生活、どうだった?
楽しかったし難しかった。
27. 自分が生きる目的は何?
そんなものはない!
28. 何をしているときが自分らしい?
ひとりで、家でゆっくりしているとき。
29. 食生活はどう?
PCFバランスを気にするようになってから食べるものもいくらかクリーンになった。ジャンクフードはたまに食べると泣くほどうまい🍔
30. 体質は変わってきた?
筋トレや漢方などできることは取り組んでいるけど、そう簡単には変わらないと思う。体質の前にまず体型を変えたい!
31. 疲れていない?
疲れた🛌
32. 血圧はどう?
この前測ったら87/56だった。血圧上げるために毎日バカスカ塩分摂ってる。
33. 何か行動はできた?
禁煙できたのは大きかった。
34. 節約はできている?
物価高に咽び泣き💸
35. 1年前の自分と比べてどう?
イライラすることが減って穏やかになった。
36. 1年後、何をしていたい?
37. 3年後、何をしていたい?
38. 5年後、何をしていたい?
39. 10年後、何をしていたい?
未来を具体的に想像することが苦手なので一言にまとめると、健康に働いていたい!あとはその時々でやりたいことをして、自分を大事に楽しく生きていたい。
40. メンタルは落ち込んでいない?
日による。冬になってから調子悪め。
41. 夢中になれること、あった?
熱狂的な感情ではないけれど、ポッドキャストを4年続けているということはそれだけ夢中なんだと思う。
42. 1番聴いた音楽は?
ゆっきゅんの「ログアウト・ボーナス」!
43. よく見たYouTuberは?
YouTuberではないけれど、こたけ正義感さんと西美濃八十八人衆のゲーム実況ばかり観ていた。いつか街中で元ボルゾイ企画のみなさんに出会って「ハッ……この声は!」となりたい。
44. 人間関係はどう?
私が大事にしたい人と、私のことを大事にしてくれる人のことを、大事にしていきたい所存。
45. 今の悩みは?
不眠と肩こりと眼精疲労。
46. よく飲んだドリンクは?
あずき茶。ノンカフェインでやさしいお味だし、食物繊維とカリウム豊富で愛飲中。
47. 休日は何をして過ごした?
7月からは毎日が休日状態……とはいえ休日らしいことができるようになったのは秋以降で、夏より前の記憶はほとんどない。
48. 2024年のスケジュールは?
忙しかったかということかな?前半と後半で均したらほどほどな気がする。
49. どんな誕生日だった?
朝はやくに母から「誕生日おめでとう」のメッセージをもらったので、そのまま電話をかけてうつ病になったことを告げた。当時は「32歳になったのに親の望んだ結婚も出産もできず、しかも病気で働けず情けない、本気で死んだほうがいい」と思っており電話口でも大号泣。しかし、母は「生きているだけで親孝行だよ」と慰めてくれて、そういえばこの人は昔から「何があっても私だけはあなたの味方だから」と事あるごとに言っていたな、と思い出す。母に対してはマイナスからプラスまで複雑な感情があるが、このときばかりは母の子でよかったと思った。
50. 何月が過ごしやすかった?
秋かなあ。夏も好きだった。
51.どんな1月だった?
52. どんな2月だった?
53. どんな3月だった?
54. どんな4月だった?
55. どんな5月だった?
56. どんな6月だった?
57. どんな7月だった?
58. どんな8月だった?
59. どんな9月だった?
60. どんな10月だった?
61. どんな11月だった?
62. どんな12月だった?
病気のこと中心ではあるけど、各月の振り返りはこのあたりの記事でがっつり書いたので今回は省略……!
63. 2024年をひとことで言うと?
野焼きをして、残った土地を再び耕すような1年だった。
64. 自分の直したい短所は?
後先考えずにやりたいと思ったことをやってしまうところ。
65. 自分の伸ばしたい長所は?
知的好奇心に実行力が伴っているところ。伸ばしたいかどうかはわからないけれど、好き嫌いがはっきりしているところ。
66. 自分の強みはある?
エイヤッ!と物事を動かせる力強さ、推進力。
67. 自分の弱みはある?
冬になるとあまり元気が出ないのと大雑把な性格。
68. できなくなってきたことは?
夜更かしと多量の飲酒。
69. 2025年にやりたいことは?
漢方と英語の勉強。今年は何もできなかったので来年こそは!(主治医から「ちょっと元気になったからって勝手に勉強始めたりしないでね」と釘を刺されていた、うつ病あるあるらしい)
70. 資格したい取得はある?
あくまで趣味として、耳つぼセラピーの講習を受けてみたい。
71. 学びたいスキルはある?
足りないものが多すぎてわからない。仕事面ではマーケティングの勉強をしたいと思っている。あと、ポッドキャストに役立ちそうなので最低限の整音スキルを身に付けたい。
72. 自分の知識を活かせるなら?
どういう質問なのかよくわからないけど、来年は日記をまとめたZINEをつくりたい。編集者とライターやってるわけだし、本つくりたい!
73. 小さい頃に戻れるなら?
基本的に戻りたくないが、もし戻ってしまったら母方の祖父母にうんと優しくする。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167837213/picture_pc_f1b3ee0df93e93b9a293ffed6f73eab0.jpg?width=1200)
74. 20代に戻るとしたら?
大学でがっつり部活動やって(ESSでした)、第一志望の会社に就職して、文字通り死ぬ気で働いた20代、悔いがないんだよなあ。今までたくさん失敗してきたし理不尽な目にも遭ってきたけど、後悔や「あの頃に戻りたい」と思ったことは一度もない。
75. どんな30代になりたい?(元質問は「30代に戻るとしたら?」)
30代の目標は「自分を大切にすること」と「ゆるめること」のふたつ。前者はうつ病発症の原因であり、何とかしないとこの先生きていけないな〜と思ったから。後者は、身体も心も考え方もゆるめないとこれまた生きていけないから。ゆるめたほうがいい、というセルフケア的な考えよりも緊急度が高い感じ。
病に倒れ立ち止まってみて、以前の自分がいかにキリキリしていたか思い知らされた。肩の力を抜けなくて、「ちゃんとやらなきゃ」っていつでも全力で、それで少しでもミスしたら泣くまで自責して、なんか痛々しい。というのも、どうやら私は(ことさら仕事においては)力を抜くよりも全力で臨むほうが精神的に楽なタイプみたいなのだ。力いっぱい生きるほうが今までの自分にとっては自然だったし、自分らしくもあった。
でも、もう無理。同じように生きていくことはできない。現にこうして倒れているわけだし、本当は何年も前から体調を崩してた。それを見て見ぬふりして「ちょっと疲れてるかも」「風邪ひいたかも」とか言って誤魔化して、なんて馬鹿なんだろう。
社会人になってから「体調管理も仕事のうち」という言葉を飽きるほど聞いてきたけれど、ようやくその本当のところがわかったというか、解釈できるようになった気がする。「手を抜く」と「力を抜く」は全然違うし、ぶつかり稽古みたいな働き方は寿命が縮む。倒れないように適度にゆるめることも「体調管理」のひとつなんだろうな。
76. どんな40代になりたい?
動物と一緒に暮らしたい。
77. どんな50代になりたい?
78. どんな60代になりたい?
遠い未来すぎてわからない。
79. どんな働き方をしたい?
いろいろ書いたけど決して「二度と無理しません」というわけじゃなく、頑張りたい、あるいは頑張らなければいけない場面では頑張るつもり。けど、トータルの収支を整えたいというか、やっぱり健康を損ねたくはないので、健康を損ねる前提での「圧倒的成長」ならば願い下げである。
ざっくりくくると私も「つくり手」側のひとりなのだけれど、不健康な人がつくったものがヘルシーであるはずがなく、喜んで受け取る人もほとんどいないはず。よい状態で、でも何度か悪い状態を経験したことを忘れないで、仕事にも還元できたらいいな。
80. 借金やローンは返せそう?
ないんだなこれが。
81. 自分を保つ方法は?
ひとりの時間を愛すること。
82. 趣味は続けている?
ノリと勢いで始めたポッドキャストももうすぐ4周年。1/1が記念日なの、めでたくてちょっと不思議。今年は病気の関係で3ヶ月ほど収録をお休みしていたんだけど、再開してみれば「ああ、これこれ!この感じ!」と楽しくて仕方なく、ポッドキャストという場所があって本当によかった。いつも聴いてくれているリスナーさんと愛ちゃんにとびきりの感謝を。万が一この記事で知ってくれた人がいたらSpotify、Apple Podcast等で「ぜったい大丈夫だよラジオ」で検索してもらえたらうれしいです。
83. 運動している?
今は週2〜3回、上半身・下半身で分けて筋トレ中。最近上半身がトゥーマッチになってきたので、来年からは押す種目・引く種目・下半身の3分割にしようかな。言っていることがマッチョになってきたな。
84. 体力つけている?
ミジンコレベルなので筋トレ頑張る。
85. 今、健康?
不健康かな〜。もうちょっとで健康ゾーンに入れそうな感覚もあるんだけど……。
86. ネガティブの向き合い方は?
これはそのうち記事に書きたいのだが、ネガティブにも度合いがあって、その度合いに応じて対処法も変わってくると思う。お薬に頼るのも大事だよね。
87. ポジティブになれるときは?
きれいな空や川の景色を眺めていると心がうれしくなる。
88. 何でも話せる人はいる?
います!精神崩壊したときにいつも電話で慰めてくれる友人、信頼しまくっている兄、支えてくれる人たちにとびきりのBIG LOVEを。
89. サードプレイスはある?
インターネット!
90. コミュニケーションは得意?
微妙なところ。社交的な雰囲気を醸し出すのは得意で「友達多そう」「人が好きそう」と言われることが多い。真逆なのにね。多分、生まれ持った愛嬌のせい。
91. 好きな雑誌は?
雑誌と言っていいのかわからないけれど、『SPECTATOR』『仕事文脈』は好きでバックナンバーをいくつか持ってる。
92.好きな本は?
いっぱいある中でぱっと思いつくのは、『急に具合が悪くなる』(宮野真生子・磯野真穂)、『自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話』(山口祐加・星野概念)、『博士の愛した数式』(小川洋子)。
93. 好きな映画は?
『パーフェクトブルー』(今敏作品はだいたい好き)、『イリュージョニスト』、ほかにもたくさんあるはずなのに思い出せない。あとはこだま監督時代の劇場版名探偵コナン🕵️
94. 自分のこと言語化できる?
得意!
95. これから始めたいことは?
仕事ですね……!
96. 実家に帰れている?
母方の家には時々行くけど、父方の家(こっちが実家)には1年くらい帰ってない。親の住居が分割していて、両方とも付き合っていかねばならないのは実際かなり面倒。
97. どんな未来を描いている?
いつも通り過ごして、それなりに幸せな未来。
98. どんな2025年を過ごしたい?
とにかく健康な1年にしたい。
99. どんな人と関わりたい?
今年は人付き合いを狭めていた(不調により狭めざるを得なかった)ので、来年はもうちょっと広げていきたいし、人に自ら関わっていきたい。色恋は除外で、私のことにすこしでも興味を持ってくれている人とはお話ししたいし、私も話しかけにいきたい。
100. あなたの夢は?
平和に死ぬこと!
100の質問、かなり久しぶりに回答したんですけど相当長いですね……こりゃたいへんだ〜。でも楽しかったです!今度こそよいお年を🎍
いいなと思ったら応援しよう!
![moe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154962315/profile_0ca2e7b3065cffedbad4540c6c75af23.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)