肩こりは背中の筋肉が原因?
前回に引き続きです。
今日は背中の筋肉が硬い原因で肩こりになってしまう話。
広背筋っていう筋肉があります。
肩甲骨にがっちり覆いかぶさる形である筋肉なんです。
前からみるとこんな感じ
腕についているんです、しかも少しねじれる様に。
つまりこれが硬いとどんな動きがしずらいのか?
パソコンで腕を前に伸ばす動作が非常にやりずらいです、なぜなら後ろ側から前についているので腕を後ろに引っ張ってくるから。
だから背中を伸ばすようなストレッチをすると前に手を伸ばすのが楽になる、前から上に手を上げるのが楽になる。というメカニズム
この広背筋は単純に腕を前に手を出すのをやりずらくするだけではなく姿勢にも大きく関与している。
広背筋は骨盤からついている広い背中の筋肉。
要するに骨盤から後ろに思いっきり上体を引っ張られるのだ。
リュックサックを背負っているイメージ。
そして後ろに倒れる倒れるってなるから、肩をうちに巻いて首を前に突き出している。
これで猫背完成、つまり後ろにしょっているリュックが重いから前にも同じリュックを背負ったら姿勢的に疲れなくて済むってやっているという事。
リュックを前にも後ろにもしょって肩がこらないわけがない。
次回はじゃあなんで広背筋が硬くなってしまっているの?という所を伝えていきます。