
Photo by
purleymay
2年 経営学 14時間目
『公害』あまり聞かなくなりましたね。
日本の高度成長期、1960年代前後
日本だけの問題ではなく、国があるレベルに到達するまでに通る、通過儀礼
なんてことを言っている場合ではないのです。
ただ、そこをクリアした国が、まさに今『高度成長期』を迎えている国を責めるというのも、いかがなものでしょうかね。
「環境にも配慮した経済活動」、否 もはや「環境を優先した生き方」でしょうか。

3Rっていつ覚えました?
今の子供たちは、いつ習うんだろう? 学校で習うんだろうか?
ググってみましたら、『中学公民 循環型社会と3Rまとめと問題』こんなタイトル見つけました。
中学校で習うようです。
ただ、うちの学生に聞いたら「習っていません!(キッパリ)」でした。
あとに控えているSDGsもそうです。
習っている世代とそうでない世代がある?
関心のある先生だったかどうかの違い?
『ゆとりっ子』の成果?なんでしょうか・・・