見出し画像

京都ライター塾レポート01〜自分に許可を出す〜

ついに、京都ライター塾が始まりました!
これから3月末まで、講座各回のレポートを投稿していきます。

講座の内容をそのままお伝えするというよりは、主な講座の内容と、自分の中でとくに印象に残ったメッセージをお伝えできればと思います。

一緒に講座を受けているメンバーの皆さんはもちろん、「書くこととかライター講座に興味あるけど未経験だし⋯実際のところどうなの?」という、今のわたしと同じような思いを持っている方にも楽しんで読んでいただけるとうれしいです!



京都ライター塾とは?

京都在住のエッセイスト・ライター、ライティング講師としてご活躍されている江角悠子さん(講義中は「えずさん」とお呼びしています)が主宰の「書いて、しあわせになる。」をゴールとしたオンラインのライティング講座。

詳細はこちら!



他己紹介で大事なマインド

他己紹介ってやったことありますか?
だいたいの方がやったことあるのは自己紹介なんじゃないでしょうか。かく言うわたしも他己紹介は人生二度目(3年前に通ってた職業訓練校で、初めて他己紹介という言葉を知ったなあ)。
はじめましてのお相手のことを、自分の言葉で他の人に紹介するって、けっこう難しいんですよ〜!

今回の講座は初回ということもあり、他己紹介からスタート。3分間でお相手の情報を聞き出して、1分間で他のメンバーに紹介するというもの。名前とか、経歴とか住んでいるところとか、最低限の聞くことは決まっていました。でも、それに加えて何を聞けばいいか即興で考えるのが意外と難しい⋯!

わたしは、お話を聞く中で印象的なワードや、その人が楽しそうに話していた部分を入れて紹介時に話すようにしました(本屋さんに行ったらすぐ本を買っちゃう、とか)。なんとなくインパクトが出て覚えてもらいやすいかなと思ったんですね。

この人の魅力を、どうやったら他の人に伝えられるか

そんな気持ちを持ってお相手にインタビューすると、その人の素敵なところが引き出せるのだそう。
約20人ほどの受講生メンバー。皆さんそれぞれに異なる背景や強みを持っていて、おもしろい他己紹介でした。そして1分間にまとめて話すのが皆さんお上手!


ライターの実際

ライターが活躍する場所、ライターに必要な要素、仕事の進み方など、えずさんから説明いただきました。
経費の考え方や、まさかのお支払のタイミングなどを聞いて、今まで知らなかったライターの裏側を垣間見た気持ちです。

そして今、「書ける人はいろんなところで求められるている」とのこと。
Chat GPTも出てきたし、人が書く需要は減ってきているのでは⋯?なんてうっすらとした不安が自分の中にはあったので、これからの道が照らされたようでした。
書くことを仕事にしたいと考えている人にとっては、なんとも勇気が出る話だと思いませんか?


もう「書けない」とは言えない

あらゆる「書けない」理由に対して、えずさんがそれぞれアンサーを示してくださいました。すべての書けない言い訳を見事に塞がれました(笑)

私なんかが書いて意味あるの?
周りになんて思われるか怖い⋯
私よりもっと詳しい人がいる⋯
などなど、わたしにも身に覚えがある理由ばかり。 
でも、「私が思った感情に不正解はない」し、「今私がいる場所まで、どうやって来たかは伝えられる」んです。
そして、「そもそも誰も読んでない。だから心配しないで書いていい」のです!!!

えずさんが教えてくださった、プロの方々のとてつもない努力。わたしはまだなんの努力もしていないのに、怖いなんて言っている場合じゃないんですね。
文章が上手くなりたいなら、とにかく書くこと!


わたしは、書いていい!

えずさんから情報発信をすることのメリットをこれでもか、というくらい聞きました。これらすべて、えずさんが情報発信していなかったら起こり得なかったことかと思うと⋯情報発信するってスゴイ。

潜在意識がイヤといっていることはできない」。だから、わたしも情報発信していいんだよ、書いていいんだよ、と「自分に許可を出す」ことが必要なのです。

とくにわたしの場合は、今の自分のまま幸せになっていい、という許可が出せていないような気がします。
理想の生活のためにはあれをしなきゃ、これができない今の自分に満足してはいけない、と焦る日々。詰め込み型の毎日だなあと感じています。
無意識のうちに自分に出している禁止令に気づき、肩の力を抜いた自分のまま幸せを感じられたら生きやすそうです。
他にも自分が何に許可を出せていないのか、講座の付録の人生企画ノートを使いながら、自己理解を深めていきたいです。

3か月後になっていたい姿

3か月後にどうなっていたいかを描く、こちらもレポートの課題です。達成したかがわかるように具体的に書くことが大切とのこと。まだ不安もありますが、えいや!と書いてみます。

  • Instagramとブログを開設し、キャリアや暮らしについての情報発信を始めている

  • note有料記事を1つ出す

  • 1円でもいいので書くことで収入を得る体験をする(クラウドワークス?営業かける?) 

以上、3か月後の理想像です。
えずさんいわく、3か月でできることは多いとのこと。これが達成できたら大きな変化だなー!

それでは、また次回のレポートでお会いしましょう!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集