【読書記録】『神モチベーション』
はじめに
やる気が出ない。
頑張れてる??
成果が出ていないのにこれでいいの??
そんな気持ちになっていた私が手にとった本。
『神モチベーション』
2021/12/16に出版なんで、当時平積みになっていたのですが、読めてなかった本です。
色々と気づきがあった本で、読んでよかった本です!
というか、実践にまで落とすには、一度読んだだけでは無理だなって思いました。定期的に読み返したい!
ギャップモチベーションを作る!
ギャップモチベーションの作り方
「過去記憶」と「未来記憶」のギャップによってやる気が自然と出てくる。「未来記憶」の作り方が以下
ギャップモチベーションを考える(自分例)
どこにいるか
→会議室や教室の人が揃っている場所
自分の視点からはどんな風景が見えるか
→集まった人がこれからの講座・ワークショップ等をわくわくしながら待っている。
誰にどんな声をかけられているか
→こうれはどうするんですか?こうすれば良いですね!出来ました!
自分はどんなことを話しているか
→出来てよかったです!素敵な作品が出来ましたね!ありがとうございます!
自分はどんな気持ちか
→やってよかった!次ももっと楽しんでもらえる、喜んでもらえるものを提供したい!
自分はどんな動きをしているか
→笑顔で別れの挨拶をし、手を振っている。
感情を込めて3回褒める(自分例)
①「わ〜自分すごい!!よくやった!!」
②「努力できた自分偉い!!めんどくさいを乗り越えた!やり切った!!」
③「めっちゃ偉い!!ドヤ!!」
「感情」をうまく使ってやる気を出す!
上記の習慣化でやる気が出るようになるらしい!
これは、けっこう普段からやってるかも(笑)
仕事が終わった後や、講座が終わった後に、疲れて思考が止まってない限りは!!
頑張らないことで省エネ化
「エネルギーを消費しない」→同じことを繰り返すこと
「エネルギーを消費すること」→新しいことをすること
人は「エネルギーを消費しない」ために同じことを繰り返そうとする。
ということで、私のやるべきことは、
「エネルギーを消費すること」→「エネルギーを消費しない」ことに変えていくことが必要。
ただし!!
「エネルギーを消費すること」は疲れるワケだから、変化を小さくしながら、でも、確実に変化をさせていく!!
これを実現させるためには、やることの『習慣化』が必要だと感じている。
やりこと、やれたことをしっかり管理することで、「エネルギーを消費しない」状態をつくりだせることが出来るように思います!
そのための仕組みづくりをこのお正月中にやりたいと思います!!