
布施氏の古い城はどこにあったのか
歴史雑記107
(本記事は月額500円の定期購読マガジンに含まれています)
※ヘッダ画像:新庄城主郭から大和国中を望む(著者撮影)
はじめに
僕の生まれた奈良県葛城市(旧新庄町)は、中世には布施氏という国衆が治めていた。
この布施氏は古代豪族・置始(おきそめ)氏の後裔で、興福寺一乗院が知行する大和最大の荘園・平田荘の荘官を経て国衆化していったと考えられている。
布施氏についてはずっと調べ続けているので、この「はじめに」だけで数万言を費やすことも可能なのだが(これは大げさではない)、今回は「布施氏の古い城」がテーマなので、ややこしい話は抜きにしてさっさと本題に入るとしよう。
大和屈指の山城・布施城
大和と河内を隔てるのは修験の山・葛城山である。
この東南部の尾根上に「詰めの城」である布施城がある。

ここから先は
1,721字
/
2画像
¥ 150
サポートは僕の生存のために使わせていただきます。借金の返済とか……。