![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16886175/rectangle_large_type_2_292a4876cfd3ae377163512ab588f924.jpg?width=1200)
オフラインとオンラインのあいだのお題企画
友達と、その友達くらいのゆるい関係で、お題を決めて文章を書いてみたい。
言語化セッション以降(以下、ポスト言語化セッション、とよぼうか)文章をざくざく書きたくなる。
言語化セッションを受けて、「書くことを習慣化」が、一番難しいだろうなぁとも。
1.お題企画を妄想した、キッカケ
ええ、キッカケは、こちら。
【読書会アドカレ、始動!】
— ふっかー復活委員長@12.15読書会ライブ (@FUKKA_Revive) December 1, 2019
カチャッ(o\o)\アドベント/
読書を愛する面々で、ブログ記事をリレーしていきます。
エントリーしてくださった皆さん、ありがとうございます!!(まだまだ募集継続中♪)
お気軽に閲覧も、よろしくお願いします!#読書会 #読書垢 https://t.co/qOKu6Hi4uA
「読書会」をテーマに毎日有志でブログ記事をアップするという企画。
主催者サイドあり、参加者サイドあり、小説から新聞記事風の記事まで…と人によって切り口も、文体も、全然違って、なんだか楽しいね。
こんな感じで、お題を決めて友人とその友人くらいで、文章を書いていくのは楽しそうと妄想している。
noteにもお題企画はあるけど、友達と、その友達くらいで始めてみたら、言語化が習慣化するんじゃないか?と、実験してみたいんだ。
(ポスト言語化セッション、本当に楽しんで書くようになった…)
2.妄想中のお題企画
①書評持参の読書会(読書会×言語化)
同じ本をそれぞれ読んで、語り合う会があるなら、同じ本について、文章を書く試みがあったっていいじゃない。
(自分で自分の首をしめそうだけど)
普通の読書会+αで、書きたい人が書評なりイベントレポなり書けばいいと思うけど。
②つがい×言語化
カップルとか夫婦とか、ひとまとめに「つがい」というワードに押し込んだw
なんか面白そうな企画だなーと思った。
その場にいる人たちに話を聞いてみたいし、一度にいろんな人が集まれなくても、個別に聞いた話(と、自分の心境)をどんどん言語化してみたい。
鬼にもっていかれたが、「幸せなパートナーの話を聴く」ってちょっとやってみたいw
インタビューをして文字にする経験はないけれど。
③他己紹介×言語化セッション
友達、家族について…人について、言語化してみたい。
手始めに書いてみたいのは「存在がオープンソースだ」という、友人喜屋武かな…(言語化セッションでもふれている)
ただ、SNSの内輪ノリになりそうで、「知らないひとがよんでもおもしろいか?」という観点で書くと、なかなか難易度は高いと思われる。
妄想を書いてとりあえずこんな感じ。
言語化セッションを受けっぱなしじゃもったいない、
書くことを習慣化するアイディアやお題があったら、ぜひ教えてください。