見出し画像

人はいつか死ぬ


こんにちはmoeです
今日のタイトルは割と攻めてみた。
看護師って仕事をしてると死は身近
呼吸器内科病棟はお看取りも多い。
そんな死を身近でみてるわたしが
日々感じる事


・人は必ず死ぬ

【人間はいつか必ず死ぬ】
これ、分かってない人多くない?
出勤するたびにそう思う出来事がある。
80代の親が入院して
「もし、心臓が止まってしまった時
延命処置についてどうお考えですか?」
これは医師がほぼ必ず聞く内容
answerは大きく分けて2つ
・延命はなしで、自然な形で
・やれることは全部やる
だけど思ってる以上に多いのは

「そんなこと考えたこともなかった。
少し時間をください」

この回答。
時間をくださいは別に全然いい
けど、親が平均寿命に近い年齢で
「いざという時のこと」を
考えてない人が多すぎる。
【自分の親はいつか死ぬ】
それを分かってない人が本当に多い

寝たきりの状態になって
食事の摂取が出来ません
ってなったときに
「なにをしてでも生きて欲しい」
と胃瘻増設を希望する。
それはいいんだけどさ
胃瘻を作った後在宅で自分が
みるわけでもなくそのまま
施設に入れて会いにも来ない。
『ならなんで生かすの?』
申し訳ないけどそう思ってしまう。
自分が親の立場だったらどうかな。

私だったら身体も自由に動かせず
毎日やることもなく寝たきり。
食事も口から食べれないけど
物理的に胃に穴を開けられて
栄養剤は入っていくから
死ぬことはなく生きる。
それは嫌だけどな…

まあ、ほとんどのパターンで
その目的はひとつだけどね。

もう延命処置については
70歳超えたらどんだけ元気でも
話し合っておいてほしい。
自分がどんな最期を迎えたいか。
そうしないと望まないことを
されちゃう可能性もあるんだよ。


私は親の意向は定期的に確認してるし
私も気切、胃瘻は作らない
って意思表示をしてる。
若くても不慮の事故とかで
ある日突然寝たきりになって
意思表示ができなくなることも
あるんだから。
助かったとしても脳に損傷が
大きかったりすると意思疎通も困難。
寝たきりになる人もいる。

親に自分の介護をしてもらう
そのために親は仕事を辞める
そして親も歳をとって老いる
介護が大変になる
その苦労をかけるのは
私は心苦しい…

・考えるきっかけに


こんなわたしのこの記事が
誰かの目に入ることなんて
少ないと思うけどさ
もし、読んでもらえたら
【もしもの時のこと】
自分の中で考えて
家族と話しておいて欲しい。

いいなと思ったら応援しよう!