2022年3月2日 武満 徹 弧(アーク)

カーチュン・ウォン(指揮) 高橋アキ(ピアノ) 東京フィルハーモニー交響楽団

武満 徹:
地平線のドーリア(1966) ア・ウェイ・ア・ローンⅡ(1981) 
弦楽のためのレクイエム(1957) 弧(アーク)(1963-66/76)

たぶん「弧(アーク)」全曲を生で聴ける機会は自分が生きている間にはもはやないだろうと思うと、どうしても聴きたくなって足を運んだ。

前半は弦楽のみの作品による構成だが、東フィルの艶やかな音が健在であることが確かめられて、嬉しかった。

地平線のドーリア…武満のバースデーコンサートで今は亡きオリヴァー・ナッセンの指揮で聴いたのはもう6年ほど前になる。この時の演奏は、指揮がなんだか忙しなくて楽しめなかった。今日はテンポはそう変わらないものの、ずっとゆったりした姿勢の演奏で、落ち着いて味わうことができた。欲を言えば、舞台前方のハーモニック・ピッチと後方のエコーの距離がもう少しとれていればさらに効果的だったか。

ア・ウェイ・アローンII…このバージョンを生で聴いたのは初めてかもしれない。ここでも東フィルは力演だったが、人数が増える分、どうしても緊密感が薄れてしまい、原曲には遠く及ばない。いささか冗長に感じられてしまう。

弦楽のためのレクイエム…響きの複雑さや広がりが第一音からして「ア・ウェイ・アローンⅡ」とは全く違う。元々弦楽オーケストラのための作品なので当然のことではあろう。使用楽譜についてきちんと押さえられていないのだけれど、細かく校訂された新版がもはやスタンダードになっている模様。だいぶ前に聴いていたのとは別の曲にさえ聴こえる。指揮者は、息の長い節を適度な集中力を保ちながら存分に、時として過剰なくらい歌わせる。だが、強奏が下品にならないので気にならない。

弧(アーク)…第1部と第2部ではオーケストラの編成が大きく異なるので、セッティング変更のための休憩を挟む。殊に第1部の編成は特異で、独奏ピアノを囲むように独奏楽器群が配置される。第1曲の「Pile」ではピアニストが独奏楽器群にキューを出したりと、オーケストラの解体を試みている。また、第3曲「Your love and the crossing」の曲中ではチェロと第一ヴァイオリンが「弦楽器のための弧」、独奏ピアノは「ピアニストのためのクロッシング」という図形楽譜による作品を演奏する。このようにいかにも60年代らしい趣向がみられる。この第3曲でも前半に引き続き、東京フィル弦セクションの好演が光った(今回の演奏会の準備にあたって、作曲当時の図形楽譜の発見、考証がおこなわれたとの由)。
第2部でオーケストラは左右2群に分かれて配置される。録音だと今一つ明確でなくなる両群の対比が、生演奏だとよく把握できる。第4曲の「Textures」は、「アーク」の中では最もよく知られた作品と思われるが、古い録音の印象とは異なって新鮮に響く。センツァ・テンポにおける盛り上がりも十分だった。第5曲「Reflection」は管打楽器群の強奏から開始される。第6曲「Coda- Shall begin from the end」は弦楽のみによるごく短いエピローグである。縷々述べてきながら、あっけなく全曲を閉じてしまう。

「Reflection」冒頭の響きを聴いて、直観的にメシアンの音を思い出した。「トゥーランガリラ交響曲」の最終楽章に通うものがあるように感じられたのである。小野光子氏によるプログラム・ノートにある通り、本作「アーク」においては、時間に関する考察が大きなテーマとなっている。すなわち、演奏家にゆだねられたパーソナル・テンポ、時計のテンポ、そして、メトロノーム・テンポの三種類の時間が輻輳する。時間はメシアンのテーマでもあったと思う。高名な「世の終わりのための四重奏曲」は「時の終わりのための~」と解するべきだとの意見を読んだこともある。言うまでもなくメシアンはトータル・セリエリスムへの端緒を開いた人物である。かの技法においては、音価すなわち音楽的な時間も厳しい統制の元に置かれる。他方、これもプログラム・ノートにある通り、本作「アーク」において武満が援用したのは、比較的早く推移する草、緩やかに移り変わる樹木、変化することのない岩、変化と無関係な砂という日本の回遊式庭園の諸要素であった。このとき武満の念頭にあったのは、直線的に経過する西洋的時間ではなく、作品のタイトルに示唆されるような、円環的に移ろう東洋的時間だったのではないか。なお、武満は後年「世の終わりのための四重奏曲」を演奏するために結成されたアンサンブル・タッシのために「カトレーン」を作曲している。また、カナダの打楽器アンサンブル、ネクサスとボストン交響楽団のために書かれた「From me flows what you call Time」という作品もある。

さらに、「アーク」全体を通じて登場する旋律を作曲家ジュリアン・アンダーソンは「愛の旋律」と呼んだという。メシアンにとってキリスト教的な概念としての「愛」は大切なテーマであった。一方の武満はテープ音楽「ヴォーカリズム A・I」を谷川俊太郎と共作しているし、ピアノ曲「遮られない休息」第3曲は「愛のうた」と題されている(武満は実験工房や二十世紀音楽研究所での活動の中でメシアンの音楽に親しんでいたという。メシアンという参照点から武満の音楽を見る視点もあるかと思いを巡らせる)。

これらのテーマたちを武満はその後も展開させていった。時間を巡る西洋対東洋の対比/対立は、「ノヴェンバー・ステップス」や「秋庭歌一具」などの流れと無縁では無いはずだ。このように、作曲家にとっての重要なテーマ群と、60年代における最新の技法を盛り込んだのが「アーク」だったのであろう。そして本作は、作曲当時までの総括であると同時に、その後の創作の出発点(“Shall begin from the end”)でもあったのではあるまいか。(東京オペラシティ コンサートホール タケミツメモリアル)

いいなと思ったら応援しよう!