見出し画像

玄関の断捨離

こんばんは。断捨離7日目です。
(3日坊主になるのではないかと、内心ドキドキしていましたが、一週間続きました。記事を見てくださる方に感謝します!!)

今日は出かける前に玄関を一か所、断捨離です。

ここまで読んで、
出かける前にやるって時間に余裕がある人がやることじゃないの?
と思う方、たくさんいると思います。私も正直そうでした。
けれども、実践してみてわかったのですが、逆です。
忙しいから、タイムリミットを決めて取りかかる。これにより、短時間で効果が出るんです。

では、ご自宅の玄関を思い浮かべながら読んでみてくださいね。

⏬この記事はこちらの書籍を参考にした断捨離の取り組みを書いています。
気になる方は、チェックしてくださいね。


「出かける前から帰宅が愉しみになる」そんな空間、理想的ですね。

それは、わかっています。わかっているけど、でも…。具体的にはどのようにしたらよいでしょう。本書にはおおまかに2つのことが書かれていました。

・靴を靴箱にしまいましょう。(入りきれない場合は数量オーバーです。)
・傘や、靴の箱が、念の為にあったらすっきりさせましょう。

帰宅して靴が置いてない(もしくは少ない)とそれだけで、気持ちが軽くなります。
玄関が子どもたちの靴でカオスになっていると、「お友達たくさん来てるんですね」と言われたこともありました。(誰も来てませんが…)

全てをシューズクロークにしまうのが難しい場合は、1人1足までなど、玄関に置いていい数を制限するだけでもスッキリ感がキープできると思います。
我が家は1足までOKにしようと思います。

ではシューズクロークをあけてみます。
うーん、ちょっと無理矢理感があります💦ぎちぎちに入っているので、”数量オーバー”のようです。
この1年間を思い返してみて、履かなかった靴、気に入っているけど足に合わない靴、そんな靴はシューズクロークからだしました。
私の靴が5足。子どもの靴が1足。
子どもの靴は、きれいならご近所の方や友だちに譲ったりします。今回は破損していたので処分することに。
6足減らしたので、ゆとりがでました。

傘立てのビニール傘は定期的にチェックして増えないようにしています。
子どもの傘は、急に壊れたりするので2本あります。(念の為かもしれませんが、実際によく壊れるので2本は譲れません)
なので、今回は断捨離なしです。


その他、お子さんがいる家庭では子どもの外遊びの道具の収納を玄関でされている方がいるとおもいます。うまく収納しないとごちゃついてしまいますよね。
うちもごちゃついていました。けれども、友人から無印良品の収納ボックスを教えてもらいました。
ボール4個、砂場セット、バット、バトミントンセットなどだいたいのものは入ります。これを我が家ではガレージに置いています。
また、玄関に置いて非常用の水や食料を入れて保管されているご家庭もテレビで拝見しました。大容量収納をお探しの方には、これはかなりおすすめです。


玄関は家の顔にあたるので、すっきりをキープして、整えておきたいですね。

今日はここまで。また明日、すっきりを増やしていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

河村 恵
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは創作活動に使わせていただきます。