![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166640342/rectangle_large_type_2_44152c1295e04727e05918b95ea31d29.jpeg?width=1200)
【京都の駒札⑨】清凉寺(嵯峨釈迦堂)
五台山と号する浄土宗の古刹で、「嵯峨釈迦堂」の名で知られている。
この地には、一説では『源氏物語』の主人公の光源氏のモデルであったといわれる源融の山荘、棲霞観があり、融の没後、棲霞寺としたのが当寺の始まりである。天慶八年(九四五)に等身大の釈迦像が安置され、これが通称の由来ともいわれている。
その後、インド、中国、日本の三国伝来となる釈迦如来立像を持って宋(中国)から帰国した奝然上人が、その像を安置するため、愛宕山を中国の五台山に見立てた「大清凉寺」の建立を計画したが、志半ばで没したため、弟子の盛算が清凉寺を建立して像を安置した。
昭和二十八年(一九五三)、背中に蓋が発見され、中に内蔵を模した絹製の五臓六腑などが納められていたことから、生身のお釈迦様とも呼ばれている。
本堂は、元禄十四年(一七〇一)に徳川五代将軍綱吉、その母桂昌院らの発起により再建されたもので、本尊の釈迦如来立像(国宝)を安置しており、霊宝館には、阿弥陀三尊像(国宝)、文殊菩薩騎獅像(重要文化財)等、多数の文化財が祀られている。
このほか、境内には、奝然上人、源融、嵯峨天皇、檀林皇后の墓などがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1734778795-6KPOkvRpTYcMZqCQBAj0f9U7.jpg?width=1200)