【京都の駒札㊿】曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)
最澄が比叡山に建立した一坊を起こりとする天台宗の寺院で、青蓮院、三千院、妙法院、毘沙門堂と並ぶ天台宗五箇室門跡の一つに数えられる。門跡とは皇族や摂関家の子弟が代々門主となる寺院のことで、当寺では明応四年(一四九五)に、伏見宮貞常親王の子、慈運大僧正が入手したことに始まる。
初代門主の是算国師が菅原家の出身であったことから、菅原道真を祭神とする北野天満宮との関係が深く、平安時代以降、明治維新に至るまで、曼殊院門主は北野天満宮の別当職を歴任した。
数度の移転を経た後、天台座主(天台宗最高の地位)を務めた良尚法親王により、江戸初期の明暦二年(一六五六)に現在地に移された。良尚法親王は桂離宮を造った八条宮智仁親王の子で、父宮に似て、茶道、華道、書道、造園等に優れ、大書院や小書院(ともに重要文化財)の棚や欄間、金具など、建築物や庭園の随所にその美意識が反映されている。
大書院の仏間には本尊の阿弥陀如来立像が安置され、小書院の北側には、八つの窓を持つ明るい茶室、八窓軒(重要文化財)がある。優雅な枯山水庭園は国の名勝に指定されており、寺宝として、「黄不動」の名で知られる不動明王像(国宝)を蔵するが、現在は京都国立博物館に寄託されている。