ドクターメイト・サマーインターン体験記
![](https://assets.st-note.com/img/1726202077-iOF4WwBCRzZlDbuI0Ahk5fmU.jpg?width=1200)
はじめに
こんにちは!
9月にドクターメイト(以下、DM)のサマーインターンに参加した26卒の吉澤です。
今回のサマーインターンに参加して感じた、インターンシップやDMの魅力をまとめていきたいと思います!
他の学生の参考になれば幸いです。
自己紹介
26卒の吉澤です。
中高と陸上部で短距離走を行なっていて、大学では心理学を専攻しています。大学外の活動としては、スポーツジムでのアルバイト・医療系スタートアップでの長期インターンを行なっています。
趣味は、音楽ライブに行くことです!ライブハウスの方が主で、月3位のペースで行ってます!
ここからは、なぜ医療系にも興味を持ち始めたのかということについてもお話しさせていただければと思います。
先ほど記述させていただいた、経歴からはあまり医療の要素はなさそうに見えると思うのですが、大学で専攻している「心理学」を通して医療に少し興味を抱くようになりました。
もともと大学選びの中でも病院実習に参加できるということで進学先を選んではいたのですが、興味としてより強いものになったのは大学に進学してからになります。
大学の授業などを通して、公認心理士(心理の国家資格)が病院において患者さんと医療者をつなぐ役割を担っていることを知ってから興味を持ち始めました。また、この学びを通して、現在大きな社会問題となっている医療現場の課題をより強く感じるようになりました。これをきっかけに長期インターンでも医療領域を選びました。
サマーインターンに参加したきっかけ
一つ目の理由は、シンプルに「就活を早期から始めるという動きが強まっていること」から早期選考などにつながりやすいということで受けはじました。
二つ目の理由は、「気軽に色々な会社の体験ができることや社員の方とコミュニケーションが取れるのは学生のうち」だと思っているからです。こちらの方が理由としては強いものです。
まだ、第一志望企業などが特に決まっているわけではないため、色々な業界を肌身で感じて、私自身とのフィット感を試したいと思っています。
この肌身で企業を感じるという経験を、インターンや座談会・OB訪問などで得ることができます。これだけ色々な方法で社員の方と触れることができるのは、私たちがまだこれから新卒として社会人になる「学生」であるからです。この「学生」というステータスはとても貴重なものであると感じます。実際に入社してからでは、先輩と後輩という上下関係も生まれますが、「学生」というステータスによって、まだ未熟者という状態ではあるものの、ある程度フラットな状態で接してもらうことができます。
これらのようなことから、サマーインターンへの参加することを行なっています。
ドクターメイトに興味をもった理由
一番の理由はDMが行なっている事業自体に興味を抱いたからです。介護に向けた事業としての魅力・必要性を大きく感じたものでした。
介護や医療が社会問題として取り上げられていることは、これらの分野に興味・関心を抱いていないとしても知識として持っている人が多く存在すると思います。現在は、身近でない介護だからといって無下に考えるべきものではありません。体が動かしづらくなるだけでなく、健康的なリスクも増えていきます。この後者の問題は簡単に避けられるものではないし、現在の介護施設でも負担を高めるものとして存在しています。現場には解決できうるものと、企業の力では解決が難しいものも存在します。その中で、DMの行う事業が、企業から干渉することができ、課題の解決するべき優先順位などを考えたときに、共感性がとても高いものでした。そのため、インターンとしてエントリーすることを選びました。
インターンで得た気づきや学び
今回は、IS・FS・CSと3つ体験させていただいた中で、FSの体験からお話しさせていただきます。
私の中で大きな経験となったのは、介護業界での商談においてネックになりうるものが何かというものを少し知ることができたことだと思っています。
現在、医療DXサービスを扱った会社にて長期インターンを行なっていますが、多少の相違点についても感じることができました。
介護施設における導入前のネック
介護施設がどのような特性を持っているのか、何に配慮をしながらサービス導入を考えなくてはならないのかなど自分ではまだ知らない内容が多く存在していました。ステークホルダーとして、施設利用者・現場で働くスタッフ・施設長・施設を運営している法人・看護師・嘱託医などが挙げられます。サービス導入によって良くも悪くも影響がでる範囲は幅広いものとなります。DMが良いサービスを提供しているからといって、簡単に導入につながるわけではないのです。
もちろん、施設のゴールとしては「施設利用者の生活の質を高くする」(簡単にいうと)などになると思います。これを達成するための手段として、DMのサービスも存在します。しかし、質を高めるための手段や要因となるのは他にも多くのものが存在します。DMのサービスがどのような価値を提供できるのか、既存の状態を維持させた上でどこまで価値を高めていくことができるのかということを考えなくてはならないのです。
どのように提案するべきか?
長くなりましたが、これを達成するためにそれぞれの施設にあった提案を行う必要がでてきます。提供サービスがどのような課題に解決できるものであるのかというのは、ある程度テンプレートのようなものが存在します。しかし、この自社サービスの必要性を感じてもらおうと誘導するように昇段をすすめようと考えていては、顧客の方は本当に満足いく課題解決になったと感じてもらえるのでしょうか。ヒアリングとサービスによる課題解決は「=」のようで完全な「=」ではない(=「≒」)と思います。しかし、自社サービスにとらわれずに、顧客相手の抱える問題点を探り、「何がボトルネックであるのか」「解決し得る問題であるのか」などを振り分けていき、その中でDMのサービスを手段として利用してもらうことが最善であると提案行っていく。このような「押し売り」ではなく、「受け取る」姿勢というものの重要さを感じました。
Valueと提案の繋がり
valueの中でも「レセプターを最大にする」というものがあり、体感していたことを感じた1つのものだと思います。そして、この「レセプターを最大にする」だけでなく、自らのアイデアなどを他人へ伝えていくという他の人のレセプターに繋がろうとする形でもあったように感じます。この部分もvalueの一つである「シナプスをつなぐ」という部分に関わってきていると思います。振り返って考えると、5日間を過ごしている中でvalueを体現しているシーンが多くありました。
少し話が逸れてしまいましたが、ただ自社サービスを導入してもらいたいのではなく、自社サービスを通して顧客と伴走していくのであるという姿勢の大切さ、意識するべき要素であるということをとても感じた時間となりました。
ドクターメイト社員の印象
このテーマについては、今回参加した上で特に印象に残ったものをお話ししたいと思います。役職などに問わず意見を交わしていて「オープンかつフラットな場」であると思いました。最初の自己紹介などで役職などを聞いていなければ、どこに上下関係があるのかというのはあまり気付けないと思います。この中で、仕事が上手く回っている背景には、それぞれの社員の方がそれぞれ考え方などの芯を持っていて、それぞれの人の意見を尊重する(≒否定しない)という文化が根付いているのだと感じます。このような環境が、また自分の意見を内に留めず、言葉としてチームに共有するということが促進されていくのだと考えます。
今後の就職活動に向けての抱負
今後の就職活動においての抱負をお話しさせていただきます。
未だ第一志望企業や、志望業界・志望職種が定まりきっているわけではない現状にあります。
そのため、今回のインターンをはじめ、SaaS・DX事業などを行っている色々な企業のサマーインターンに参加をしています。しかし、今回のDMのインターンでは短い時間ながら、3職種に同行させていただきました。IS・FS・CSと知識はあるものでしたが、肌身での経験というのはできていない状況でした。もちろん、DMの仕事の仕事の振り分け方が他企業にも完全に当てはまるものではありませんが、今後どのように働いていきたいかを考える上で貴重な時間になったと考えています。
今回の経験をもとに、後悔がない就職活動にしていきたいと考えています。
最後に
ここまで、長いところもあったと思いますが、お読みいただきありがとうございました!僕が思うインターンの良さや、学生というステータスの良さなどを伝えられていたら嬉しいです。そして、DMのインターンの良さについても最後にまとめさえていただきます。DMのインターンの良さは実際の仕事現場への近さであったと感じています。それぞれの日に、それぞれの仕事に密着させてもらい、どのように仕事を進めているのか・サービス導入に対してどのようなネックが存在していて、それにどのように対処しているのかなどを体感できました。
サマーインターンに参加する理由の1つとして、「実際の仕事を体感したい」のようなことが目的となることが多くあると思います。しかし、実際に参加してみたらGDで見たようなワークを行うことが多く、サマーインターンは、早期選考を得るための手段として参加することが多くなっていたように感じます。これに対して、DMのインターンでは、本来の「実際の仕事を体感したい」を十分に体現できるものでした。10前後のサマーインターンに参加してきた中でも、特に印象深いものとなりましたし、参加して良かったと心から思うものとなりました。ぜひ、興味ある方はエントリーしてみてください!
では最後に、このnoteが同じ就活を行っている方の参考になると幸いです。
お読みいただきありがとうございました!
会社概要
企業名:ドクターメイト株式会社
代表者名: 青柳 直樹
住所:〒103-0004 東京都中央区東日本橋三丁目7番19号 東日本橋ロータリービル9階
電話番号:03-6822-5055
企業HP
ドクターメイト26新卒本採用募集HP