見出し画像

嫌いな食べ物はどうする?

女の子の発達障害のお母さんです。

前回、食べ物の好き嫌いのことを書きました。
今日は、嫌いな物をどうするか?です。

食事の好き嫌いは、将来的にいろいろな事に繋がっています。
嫌いだから食べない→嫌いだからやらない→
人に合わせない→ルールを守らない、、、。
嫌いだから食べない、これスルーしない方が良いのは栄養面だけではないようです。

具体的には、、、
⭐️ちょっぴりを与え「ひとくち食べてみて」
の声かけ。少しでも食べたら⭕️にします。
わかりやすくメモや小さなホワイトボードに
ご飯⭕️
お味噌汁⭕️
魚⭕️
サラダ⭕️
卵焼き⭕️
などと書いて、全部⭕️がついたらおしまい
といったことをしました。

⭐️主導権は大人(親や先生)
「半分にしていいですか?」「残してもいいですか?」などのフレーズを教え、その問いに答えるのは大人。勝手に残したりは❌主導権は大人。
従ってもらう。これが先々に繋がるポイント!

⭐️二者択一
少し範囲を広げて、選ばせるのも良いです。
たくさんの中からは選べないので、二つのうちのどちらかを選んでもらう。
(ほうれん草かにんじんどっち?とか半分にした方のどっち?など)
自分で決めたのだから守ってもらう。
でも、その二つの提案は大人が決めておく。

将来、人に合わせる、ルールを守る、、などに繋がります。
発達障害だから自由にしていい、ではない。
学校生活では集団行動、電車やバスは出発時間もある、、守らなければいけないことは多々あります。これを教えていくのに、わかりやすいのが
毎日の食事です。
幼児期は親が主導権を持ち、指示に従ってくれるようになると、日常生活もスムーズにいき、イライラも減ります。
 ひとくち頑張って食べる、これが他のことも
あと一歩の頑張りができるようになります。
自分で選んだから最後まで頑張るようになります。

最近「食べ過ぎるとおデブちゃんになっちゃうから半分にする」こんなことも言えるようになり、お母さんはちょっとびっくりしました。






いいなと思ったら応援しよう!