見出し画像

[2024/11/19]30日間メモ書きチャレンジ|Day 19

こんにちは。
毎日30枚A4メモ書きチャレンジ19日目の報告です。
メモ書きのタイトル、または内容の要約を記載していきます。

11月19日はどんな一日だった?

久しぶりのリモート勤務。朝からメモ書きしております。昼間たこ焼き食べたので、そんなイメージでイラスト作ってもらいました。

今日気になったこと、きづいたこと

ラジオ聞いていて思ったのですが、国民的女優、と称せられる方の対談番組。ホストの女優さんはちゃんと対談相手の書いた本を読んでいるようなんですよね。つまりそれだけの時間を捻出できている。それって、マネージャーの方がスケジュール組む際に「対談相手の本を読む時間」を確保しているのでしょうか。それとも、実はAIに要約させているとか。いずれにせよその方の対談はいつもほっこりさせてもらえて、自分にとって心地いい時間になっています。

メモ書きの内容やタイトルは、noteに書きこむ前にAIに校正してもらっているのですが、今朝ちょっとしたはずみで、全て「ブログのタイトルの様に」書き換えられてしまいました。なんだか「こんなタイトルのブログがあるなら自分も読んでみたい!」と思ってしまう位上手に変換していました。AIの可能性には底知れないものがあります。

2024年11月19日07:00頃のメモ書き

1枚目
今日はリモート。ダラダラせずに中身の濃い一日にしたい。
2枚目
テンポよく仕事をするのと、ダラダラ進めるのとでは、どちらが体に良いのだろう?
3枚目
ぼやいたり愚痴ったりする人は、こちら次第で付き合えるけど、悪口を言う人には近づきたくないなぁ。
4枚目
井戸端会議って、やっぱり悪口ばっかり言ってるのかな?
5枚目
やることを増やしたがる人って、結局また増やしたがるよね。
6枚目
自分に自信を持つことと、「自分がいないと組織は動かない」と思い込むことは違う。
7枚目
国民的女優でも、対談番組では相手の著書とか知ってるよんでる印象がある。時間の作り方大事。
8枚目
AIを使いこなすには、自分で考えたり行動したりした経験が必要。
9枚目
やりたいことがない人には、ワークショップよりもボランティアや農業体験の方が合っているんじゃないだろうか。
10枚目
95%良い1日でも、心ない一言で台無しになることはあり得る。

2024年11月19日15時までのメモ書き

21枚目
午前中のまとめ。RPA構築に苦労しています。
22枚目
AIが普及したことで、Wordの文章やExcelに簡単にデータを貼り付ける形が便利に感じるようになった。
23枚目
働き方改革と言うけど、まずは会議と資料を見直すべき。
24枚目
ダイバーシティというが、、私は騒がしいのが苦手なので改善してほしい。
25枚目
お茶や手土産配りを女性に任せない、うちの本社はいいとおもう。
26枚目
とはいえ、任せている偉い人を見るので、ここではメンションしない。
27枚目
会議が増えても、私のような立場の人間にはやることが増えるだけで困る。
28枚目
自分の目標として、「部下や現場にこれをやらせる」と徹底する人がいるけど、負担が増えるばかり。
29枚目
いつまでたっても事務処理を自分でやっているなぁ。
30枚目
細かいことをみんな先延ばしにしてしまうせいで、全体の遅れにつながる。自分が切り込めばいいのに。

2024年11月19日21:50のメモ書き

31枚目
某球団の新監督が何か不思議な感じ。
32枚目
書きたいことがあっても、そっと忘れてしまうことがある。
33枚目
ボランティア募集の連絡を見るたびにざわざわしてしまう。
34枚目
家族の中にはボランティアや寄付活動をDis人もいる。
35枚目
その一方で、頼まれると断れずにあちこち行ってしまう人もいる。
36枚目
「頑張っているから批判はしない」という態度。でも、それが全部押し付けられると困る。
37枚目
スポーツニュースを見ていて「薄い情報だなぁ」と感じることがある。
38枚目
明日はどんな1日になるのかな?
39枚目
仕事の仕方を見直していかないとね。
40枚目
今日のまとめ。いろいろとあったね。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!