![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145752421/rectangle_large_type_2_6eb185a19644363946a01a63ff99df48.jpeg?width=1200)
航路を守れ (Stay The Course)
このnoteは普段は息子に向けて綴っているのだが、今日は息子以外の定期的に読んでくれている人に向けての記事になる。
ただ書きぶりはいつもの息子向けの感じでいくので少々上からな語りをお許しいただきたい。
早いものでNoteを書き始めて4か月が経過した。Xやインスタをやらないオジサンが、息子だけが読めばよいメモ書き的なものとして1か月程度で終わらせるつもりだった。
しかし途中からPVが急激に増えだし、定期的に読んでくれている人からコメントをもらったり、紹介してもらったりするようになった。
書くことが楽しくなり予定より長く続けてきた。
最初の1か月はほぼ毎日、その後は週4日ペースで書き続けてそれなりの量になった。構成した6つの分類にもほどよく収まる形になり息子に伝えたいことの骨子はだいぶ出来上がった。
一方で書き始めた頃に余裕のあった本業が忙しくなり、noteを書く時間が足りなくなってきた。本当はフォロワーの方を中心にもっと記事を読んでみたいのだが、それも難しくなってきた。
なので月イチの資産推移の備忘記事を除き、本日で一旦記事を書くのを終了しようと思う。
連載漫画家でもないのに、ワザワザこんなことを書くのはおこがましいと思われるかもシレナイ。
ただ定期的に投稿していた記事が突然止まると「?」となる人がいるかもしれないので伝えておこうと思う。
自分もブログを読んでいたりするとそういうことが何度かあったし、高齢者の領域に片足を突っ込んだ年齢なので「なんかあったのか?」となるのも申し訳ないと思った次第だ。
更新頻度を落とすことも考えたが、性格的に一旦終了する方がなんとなくしっくりくる。ただnote自体は楽しいので、これから当分は他の人の記事を読ませてもらう方にまわろうと思う。
再開するのは1か月後か、3か月後か、1年後になるか、あるいは市場が暴落して多くの投資家の「心が折れそうになる」頃かもしれない。
いずれにしても息子に伝えたいことをすべて書ききったわけではないので、また再開したいと思う(note以外のSNSはやるつもりはナイ)
ライティングの基礎も知らずに書き散らかした記事を読んでくれた方、コメントしてくれた方、記事を紹介してくれたみなさまには感謝しかない。
noteでは比較的ニッチな投資という分野で多くの人が読んでくれたのは、新NISA開始のタイミングというもあったのだろう。
読んでくれた人はおそらく投資をしているか、始めたばかり、あるいは投資に関心のある人が多いのではと思う。
その人たちには題名のワードを贈りたい(もちろん息子にも)
世界最大級の投資運用会社ヴァンガード社創設者で低コストインデックス生みの親と言われるジョン・C・ボーグル氏の名言。投資家なら一度は聞いたことがあると思う(意味はWEBで検索いただきたい)
投資の世界は「マネー」に直結するので、どうしても詐欺師やいかがわしいニンゲンが入り込み言葉巧みに投資家のマネーを巻き上げようとする。
また明らかに間違ったことを言ってミスリードしたり、煽ったり、利益誘導するニンゲンを無知なメディアが視聴率や広告費欲しさに取り上げたりする。
そういったニンゲンはポジショントークのこともあれば、なぜか自分の間違いに気づかない(途中で気づいたけど訂正できないのかも)、あるいはその両方だったりするから始末が悪い。
個人投資家はそういったニンゲン達の言動に焦ったり、不安になったりして心を乱されないようにしたい(相手の思うツボだ)
多少航路は異なっても、「長期」「分散」「低コスト」のインデックス投資を軸にすれば、時間はかかるけれど資産構築は意外と難しくないと思う。
もちろん途中で休むのもありだし、少し寄り道してもOK牧場ダ(死語)
相場を読めないポンコツ投資家の自分が持つ航路の海図は今まで記事で伝えたとおり以下になる。参考にしていただければ幸いだ。
① ツマラナイものに消費せず軍資金を作る
② オルカンやS&P500に積み立て投資
③ 配当を出すETFや増配を続ける優良株で暴落に備える(暴落は怖くないし待たないほうがイイ)
④一部を ゴールドや神様に投資するのもアリ
⑤ 不動産投資は事業なので気軽にやらない
⑥ プロおすすめ投資、アクティブファンドは無視
⑦ ナウな投資、理念、横文字に釣られない
⑧ メディア記事は広告や宣伝と思って読む
⑨ 投資で夢をみない、一発逆転を狙わない
⑩ 投資に命をかけるマネはしない
上記の内容を書いた記事は息子に残しておくため以下にまとめてマガジンにした他、ストーリー形式にしておいた(まだ一部作成中だが近日整理予定)
なお、何度か自分の資産額を公開してきたのは何もドヤりたい訳ではなく、平凡なサラリーマンでも方法を間違えなければ資産構築ができることを示したかったからだ。そして投資は目的ではなく安心して人生を楽しむ手段だと思う。
最後に勝手ながら自分がよく読ませていただいた方のうち、印象深い方を紹介させていただきたい。
個別の記事ではもっとたくさんいるのだが、多すぎて収拾つかないので断念した(事前の断りなく紹介しているため、NGの場合はお手数だがコメントいただければ削除します)
FIREサラリーマン みかん🍊さま
一番たくさんコメントをいただいた。勉強家で、管理職として投資家として活躍されている。記事も興味深いけれど何より記事からうかがえる人柄が良くて安心して読むことができる。
旅する営業マン様
やはり投資をされていている方だが、投資記事以上に出張先の旅の記録が写真豊富で楽しく読ませていただいた。
ニックFP事務所さま
米国の拘置所で一晩過ごした話、犬に顔を噛まれて生死を彷徨った話など衝撃的な体験をウィットに富んだキレのある文章で記事にされている。FPの方らしい考察記事も興味深く、仕事がデキル男オーラが文章から漂う。
公認会計士 山下章太さま
ファイナンス系の記事がとてもわかりやすくて勉強になるので、投資をする人にオススメ。
デザイン思考と本質追究を楽しもう♫さま
デザインを切り口にした記事がユニークで興味深く読ませていただいた。
ミック@アート好きのノートさま
美術、映画、音楽、文学など幅広い芸術について記事にされていて大変勉強になった。文化的な教養の深い人にはとても憧れる。創作作品の『水霊の碁』が素晴らしかった。
総務部総務課マモたろうさま
投資家としてというより、いちサラリーマンとして共感できかつ参考になる記事を多く書かれている。実直で勉強家な方とお見受けしている。
ありがとうございました。今後も読ませていただきたいと思う。
自分のnoteも再開する際にはまた読んでいただけると嬉しい(すぐに書きたくなって2、3週間で再開していたら笑っていただきたい)
Gekko
※掲載する情報は投資勧誘を目的としたものではありません。株式などの金融商品や不動産の取引は損失を出す恐れがあります。
掲載する記事は個人の趣味として記載しているものであり、提供される情報は読者の方々にとって適切であるとは限りません。またその真実性、完全性、正確性、いかなる特定の目的への適時性について保証されるものではありません。投資においては全て自己判断、自己責任でお願いいたします。いかなる損失が出た場合でも責任を負うことはできません。