![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121594456/rectangle_large_type_2_bdecddb0e8260e589fc96c0cc2678e0a.png?width=1200)
【簡単】「GPTs」ヤバくね?な件【ChatGPT】
11月6日、OpenAIは同社初の公式イベント「OpenAI DevDay」を開催。
生成AIサービス「ChatGPT」に複数の新機能を追加した。
その中の1つに「GTPs」という新機能が。
「GPTs」ハンパないかもしれない
この機能、簡単に言えば、
自分が「ChatGPT」を特別な知識なくチャットでカスタマイズできる
というものだ。
作り方はちょ⇒簡単
新しくなったChatGPTの画面から、
Explore→My GPTsを押すだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699841677312-exoEEDvlbF.png?width=1200)
そうすると、こんな画面に。
![](https://assets.st-note.com/img/1699841812663-ZbuzaHaBNj.png?width=1200)
左の「GPTビルダー」と会話していくだけで、
好みの「ChatGPT」が作れる、
と言うワケだ。
マジか、
これってわりと凄まじいことが起きてるような。。。
であれば、オレの分身を作りたい
とにかく仕事中もプライベートもたくさん質問される。
もう疲れたわ。
なので、「オレ」の分身が常々欲しいと思っていた。
どうやら、
「GPTs」でその夢がかないそうだ。
さっそくインプットしていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1699842746062-awSEjA8B8Q.png?width=1200)
「分身が欲しい」
と答える。
![](https://assets.st-note.com/img/1699842761227-YscfxJy5mg.png?width=1200)
するとすぐに「GPTビルダー君」がメッセージをくれる。
どんな性格や特徴を反映したいですか?と。
「オレ」はサラリーマンだ。
「オレ」の代わりに分身に仕事をしてほしい。
「オレ」の代わりにお金を稼いできて欲しい。
など、会話を続けていく。
そうすると、
GPTビルダーがGPTsを更新してくれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1699842884252-uTcOU6jxXp.png)
何回か会話すると、すぐできた。
プロフィール写真まで、生成してくれる。すごいな!
![](https://assets.st-note.com/img/1699843110324-YEvOj8Xkn1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699843124280-YvODs4NZHA.png)
あとはGPTビルダーとどんどん会話してくだけ
自分の職務経歴や、趣味、特技など、
質問されるがままにどんどん入力していく。
とりあえず、
・いつも使ってる自己紹介スライド
#PDFや画像も認識してくれます。
・職務履歴書
・自己分析時のメモ
・その他
を投入してみた。
これは
今ハマってる「三体」の読書感想文⇩をGPTビルダーにぶち込んだの図。
![](https://assets.st-note.com/img/1699843991621-bjkXpk9g5n.png?width=1200)
できた
もう一人の自分
「GPTビルダー君」にインプットすればするほど「分身GPT」がどんどん良くなっていくので、
夢中になってインプットしてしまった。
そしたら、
けっこう楽しくおしゃべりできるようになってしまった。
※あんまりやりすぎるとお腹いっぱいになっちゃうので注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1699853157868-gvS1GDbFcd.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705570198227-wJnQhdp3RQ.png)
具体的な(人間らしい)回答
驚きなのは、
例えば三体のテーマで話していたとして、
「一番好きなシーンはどこ?」ってゆう質問に対する回答。
#また三体
#ゆるして
普通のChatGPTなら、
「私は読んだことが無いので分かりませんが、一般的にこの物語は~~~」みたいな文章が生成される。
対し、今回作った「分身GPT君」は、
具体的に「ここが好き!」と言ってくれる。
私の感想をしっかりインプットしてくれているのが分かる。
![](https://assets.st-note.com/img/1699855228749-FOb4RhWQdq.png?width=1200)
ワイワイキャッキャと、コミュニケーションができてしまうのだ。
このレベルが一瞬で作れる
まだまだチューニングの余地はあるだろうが、
これが、ほんの、
数十分そこらで作れてしまうの、凄まじくないだろうか。
ちょっとやってみて、感想
ふと「Delete」ボタンを見つけたとき、
![](https://assets.st-note.com/img/1699843287121-ZkCNb33f0B.png?width=1200)
なんか、すごい、
感情移入しちゃって、
消せない。こいつ消せない。。。
「Delete」が押せない!!!
なんだろう、
「ドラえもん」を初期化しないといけない映画あったよね、
その時の感情に近い!!
#押そうとするとすごく悲しくなる!
専門知識を飲ませまくりたい
いやぁ、これすごいなぁ、これ、
あの、
仕事上のマニュアルとか全部投入したら、
この人なんでも答えてくれるようになっちゃうんじゃないのかな。
もちろん、社外秘情報がたくさんあるのでまだそれは出来ないけど、
そのうち、セキュリティ面もしっかりしてくるんよね、きっと。
僕のデータを全て飲ませたい
今まで書いてきた日記や、膨大なメモがある。
メールもたくさん書いてきた。
それらをすべて学習させるとどうなるだろう。
もはや、
僕の思考回路を完全模倣して、
答え方のニュアンスまで一緒に回答してくれるようになるかもしれない。
こわい
それはそれですごくありがたいんだけど、ちょっと怖くなった。
どうせそのうち声とか、口癖もマネできるようになるだろう。
で、そのうち、ロボットにもなって、
表情やしぐさなどもマネできるようになるんじゃないのか。
そうなったら、もうほんとに僕いらなくなるなと。
人間の脳みその価値が薄くなっていくのかもなぁ。
「分身」が欲しいといつも思ってはいたが、
本当に「分身」が隣にいる未来を願っているのかは分からなくなってきた。
全てをデータで残さないともったいない
人間の脳みそとPCに接続するやつ。
イーロン・マスクが開発してるアレ。あれが本格的に欲しくなってきた。
#ニューラリンク
それくらい、全てをデータで残したい欲がでてきた。
思考プロセスもデータとして記録しておきたいまである。
例えば、今日の18:45に「あぁ、腹減ったなぁ、ラーメン食いたいなぁ、ネギトッピングで」と思ったことさえも、
記録しておきたい。
人とマシンのやりとりは悲しいほど遅い。
iPhoneに親指でタイピングをしていたオレも、時間がかかりすぎると文句たらたらだ。
キーボードがどんなにハイエンドの物でも、タイピングで我々の脳からマシンへと流せる情報は、せいぜい1秒に100ビットというところ。
頭にチップを埋め込んで脳の信号をコンピューターに送ったり、逆に信号を受け取ったりできれば、そのスピードを今の100万倍にできる。
まとめ
まぁ、とにかくこんな凄まじい「GPTs」がなんかポッと出てきて、
あんまり周りは騒いでないみたいだけど、
個人的には「うわあああぁすげえええぇ」となりました、
とのお話でした。
皆さんはどんな「GPTs」が作りたいですか??
是非聞かせてください!!
最後までご覧いただきありがとうございました。
素敵な一日をお過ごしください💡
【追伸①】
Twitterでも発信しています。フォローいただけると嬉しいです💡
初めてロードレース中継を見た時意味が分からなかった用語をまとめてみました😇
— みんなのロードバイク研究所 (@AerospaceRoad) January 16, 2022
ロードレースって割と初心者殺しですよね…?https://t.co/rGXxjHYmB3
【追伸②】
自転車関連のブログを書いています。ご興味あればご覧ください💡
いいなと思ったら応援しよう!
![日常の半径5㍍以内のやつ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106783552/profile_a43ee58254592e826a2335914b292d0c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)