
国士無双十三面待ち和了(ほーら)級のモバイルバッテリー【OMKUY】
昨今の筆者はモバイルバッテリー難民であり、
様々なアイテムを買っては散財していた。
⇩参照。
ところが、
突如すべての要求を満たすモバイルバッテリーが目の前に現れたので即買いするに至った。
これだ。
いや、なんか引くぐらい詰め込まれてる
このモバイルバッテリーすごい。
なんか、全部ある。
・コンセントに差して本体を充電⇒できる
#ラク
#これは絶対条件である
・Lightningケーブル ⇒ ある。内蔵
・USB Type-Cケーブル ⇒ ある。内蔵
・Micro USB Type-Bケーブル(一昔前のやつ)⇒ これも、ある。内蔵
・パススルー充電 ⇒ もちろんできる
#充電しながら給電できるってコト
・Applewatchの充電 ⇒ できる。内蔵
#これはおどろいた。
#コンセントに差しながら充電できるタイプでコレは珍しい
・ちゃんとUSB出力、USB Type-C出力ポートも付いてる
・ディスプレーでバッテリー残量分かる

そう、こんなんあったらいいな~が、
全部体現されていたのだ。
このバッテリー、
大三元どころか、
国士無双十三面待ち和了(ほーら)級だなと感じた。
#ダブル役満である。
だって、ほら、これがあればもう何が来ても大丈夫じゃん!

ポチる
すぐさまAmazonでポチった。

たちまち配送手続きが開始された。

持ち歩く電化製品は増加一辺倒
日本では出生率の低下が叫ばれる中、
持ち歩く電化製品の数は増加一辺倒だ。
#(?)
iPhone 12Pro、Applewatch、AirPods Pro所持者の私にとってバッテリー残量管理は死活問題である。
LightningケーブルとApplewatch充電ケーブルが必要となる。
新たに買ったSONYの着るクーラーこと「REON POCKET」の充電用端子はUSB Type-C。
#これはこれでめっちゃイイです!
自転車のライトやGARMINのサイクルコンピューターに至ってはMicro USBだ。
また、バッテリーを充電するためのACアダプターとケーブルが無い、
なんて事態まである。
届いた
意外としっかりした箱。

サイズ感
偶然一番近くにあった同じ大きさくらいのモノは子供のミニ四駆だった。
#_人人人人人人人人人_
> 突然のミニ四駆 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

そうですね。
ミニ四駆くらいの大きさですね。

Applewatch充電
真ん中にApplewatch充電スポットがある。

問題なく充電出来た。

国士無双
ケーブルもやはり全部内蔵されていた。
・Lightningケーブル ⇒ ある。内蔵
・USB Type-Cケーブル ⇒ ある。内蔵
・Micro USB Type-Bケーブル(一昔前のやつ)⇒ これも、ある。内蔵
ほんで、コンセントからダイレクトで充電できる。
感想:
「くるしゅうなさすぎる。」
歴史は統一に向かって進み続ける。が…
織田信長でさえ天下を統一できなかったのだ。
筆者が持っている全デバイスの充電端子を統一することなど夢のまた夢。
出先のバッテリー不足の恐怖と戦うためには、夥(おびただ)しい数のケーブルを持ち歩かなければならぬ。
しかし、このモバイルバッテリーはそれらをすべて解決した。
別途ケーブルを持ち歩かなくていいし、充電する時に「あ、ケーブル忘れた!」ってことがなくなる。
しかも全種類。
国士無双13面待ちを想起させる所以である。
国士無双、故にもろさも
内蔵ケーブルの欠点
内蔵ケーブルは諸刃の剣。
ケーブル内蔵なだけに、ケーブルが切れたら終わる。
故障したモバイルバッテリーを使うなどまっぴらだ。
内蔵ケーブルが3種類なだけに、リスクは3倍と言える。
ただ、今までのモバイルバッテリーで内蔵ケーブルがおかしくなったことは無いので、そこまで気にしてはいない。
ディスプレー、故障しがち
バッテリー残量が表示されるディスプレー搭載のモバイルバッテリーは所持したことが無い。
口コミ的にこの類のディスプレーは最も故障しやすい部位と聞く。
ここが故障するともうバッテリー残量の確認については感覚を研ぎ澄ます以外の方法がなくなる。
捨て牌から国士狙いであることは読まれやすい。
そして、他家のリーチ後ベタオリを見越して字牌単騎待ちで直撃を狙われる危険もある国士無双ならではのデメリットと言えよう。
まとめ
このモバイルバッテリー、
あらゆる充電手段が網羅されているためケーブルを管理する手間とストレスからは解放された点については素晴らしい。
耐久性はこれからチェックしていきたい。
うん、あとMagsafe充電器も内蔵されてたら天和(てんほう)国士無双だったな。
#トリプル役満
以上、皆様の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました💡
ステキな1日をお過ごしください!
【追伸①】
ブログも運営しています。ご興味あればご覧ください💡
【追伸②】
Twitterでも発信しています。フォローいただけると嬉しいです💡
初めてロードレース中継を見た時意味が分からなかった用語をまとめてみました😇
— みんなのロードバイク研究所 (@AerospaceRoad) January 16, 2022
ロードレースって割と初心者殺しですよね…?https://t.co/rGXxjHYmB3
【追伸③】
YouTubeでも発信しています。チャンネル登録いただけると嬉しいです💡
いいなと思ったら応援しよう!
