![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169874702/rectangle_large_type_2_5e8948ffeacbfeaf1cc76c5e0785c304.png?width=1200)
キャリアブレイク中からの転職活動体験談➁~キャリア面談編~
2024年の7月から休職中、11月から転職活動中のYuiです。
転職活動はキャリアコーチまささん【まさ|キャリアコーチ|転職支援の人(@masa_career)さん / X】のサポートの上、進めています。
前回は、「自分の将来像」を描き理想の自分のイメージを面談を通じて考えることができました。いよいよここから転職エージェントさんとの初回面談を行うこととなりました。
転職エージェントさんとの面談
キャリアコーチングのまささんとの面談後に人材紹介会社のキャリアエージェントさんと求人の希望についての面談を行いました。
以前、面談の際に考えた「理想の将来の自分像」をもとにどのような職種が適切かのアドバイスをいただき、後日求人をピックアップして出していただきました。
ピックアップして頂いた職種としては以下の通りです(一部抜粋)。
キャリアアドバイザー(人材紹介会社)
マーケティング
キャリアカウンセリング
人事職
人材派遣
法人営業
最終的には、頂いた求人24社のうち、12社応募することにしました。その意向を後日、転職エージェントさんに伝えました。
また、面談時に一度自分で書いた職務経歴書についてもブラッシュアップを行っていただき、日々の仕事においてどの業務をピックアップして記載するのか、また、その業務の中で工夫した所を端的にヒアリングしながら記載いただいたことがとても心強かったです。
転職エージェントさんとのコミュニケーションの中で大切にしていたこと
転職エージェントさんに希望の条件を伝えることはもちろんのこと、転職活動を進めるにあたり、転職活動の軸の部分と将来の展望をドキュメント形式でまとめるように意識しました。口頭だけでは、細かいニュアンスまで先方に伝わりづらいと考えたため、文章で書き留めることを意識していました。
そうすることで自分の記録用にもなり、日々自分軸を意識することができます。
私の転職活動の軸
必須の条件
完全週休二日制(土日祝日休み)
コーチングに似た働き方であるか(仕事内容)
私の将来の展望
転職活動の軸(どう企業を選ぶかの基準)
第一位:やりたい仕事内容がコーチングの要素があるか、対人にたいして寄り添った提案ができるかどうかという(仕事内容)顧客の人生に寄り添えるか
第二位:ライフバランス(副業を確保する時間が平日・土日にそもそもあるか)残業が20時間程度、土日祝が休みなど、リモートワーク
第三位:環境要因(社風・人間関係)
実力主義を前面に出し過ぎている風土が今の自分に合っているかが懸念点(在籍している会社がベンチャーとは真逆の文化の会社であったため)
0→1で作り上げていくのは楽しさがあるが、評価基準が曖昧だと逆に不安。
他の部署に挑戦できるか。
多様な価値観に触れることができる人達がいるか。
自己成長しようと励んでいる人達がいるか。
人に対して温厚な風土があるか(人を大切にしている社風)。
個人も大切だがチームでも働くことがあるか)成長機会を提供しつつも、過度な競争ではなく協力・支援を求めるカルチャー。
第一位が最優先に譲ることが出来ない軸と立てていました。
そして大切なポイントとして、転職活動の選考を進めるにあたって軸に変更があるのならば、その都度転職エージェントさんに伝えることを意識していました。
転職活動中には3回ほど上記の転職活動の軸が変わることがありました。
・仕事内容(やりたいことにフォーカスをあてる)
・ワークバランス(副業のバランス)
の二つの項目においてどちらを優先させるかが懸念点でした。
その不安点があった際にも転職エージェントさんと定期的な相談電話を通じて、自分の価値観をしっかりとヒアリングした上で「仕事内容を優先させた求人」「ワークバランスを優先させた求人」と両方出していただいたことで転職活動において何を求めるかの基準が明確になりました。
その結果、
第一位 ワークバランス
第二位 仕事内容
という位置づけができました。
また、同時にワークバランスの基準値もドキュメントにてまとめていました。
絶対に譲れない条件
土日祝の完全週休二日制。
残業が月25時間以内。
起業準備・副業に平日2時間の時間を確保。
妥協できる条件
年間休日120日程度(企業によって多少前後)。
繁忙期に残業が増えるが、25時間以内に収まる。
理想だけど必須ではない条件
リモートワーク(可能ならば程度)。
短時間勤務の選択肢(時短制度など)。
定量化させることで転職エージェントさんにも自分の希望を明確に伝えられたのではないかと思います。
今後の転職の選考対策に向けて
求人を見る時も、転職エージェントさんとお話しするときもいかに自分の価値観を明確に言語化できるかがなによりも重要だと感じました。
そして次回は、企業選考対策編となります。希望の求人を応募した後の選考対策において意識したこと、キャリアコーチのまささんとの選考練習にて意識したことをまとめています。
自分のなりたいビジョンに近づけるよう選考対策も引き続き精進していきたいです。