![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105124898/rectangle_large_type_2_5c554dac501308ddd60ee155099b33ee.png?width=1200)
7 なんちゃって図像学 帚木の巻(1)
![](https://assets.st-note.com/img/1683705254312-uyNswcCTCe.png)
1 雨夜の品定め 源氏と頭中将
臣籍降下した源氏は宮中の曹司として母更衣ゆかりの桐壺(淑景舎)を賜っています。
五月雨の頃、帝の御物忌の宿直とて、気のおけない同志の頭中将が、源氏の厨子棚から女達からの恋文を取り出してあれこれ言っています。
黄昏が迫り、灯台を引き寄せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683618185949-1NsinQInIU.png?width=1200)
🌷🌷🌷『雨夜の品定め 源氏と頭中将』の場の 目印 の 札 を並べてみた ▼
![](https://assets.st-note.com/img/1683619705656-SyCAKQsjtp.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683672224496-kFSbCSBFtB.png?width=1200)
手紙の批評をしながら、頭中将は、個性が見えて面白いのは中流の女だと言います。
2 雨夜の品定め 佐馬頭と藤式部丞が加わる
同じく御物忌の宿直にいる左馬頭と藤式部丞がやってきます。
伊達男の名の高い人たちですから、頭中将は喜んで迎え入れて、盛んな女談議が始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683620558078-mMNGC1O2SE.png)
🌷🌷🌷『雨夜の品定め 左馬頭と式部丞が加わる』の場の 目印 の 札 を並べてみた ▼
![](https://assets.st-note.com/img/1683620429408-BLEHaYeqVm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683672290572-0KvCVZf2DY.png?width=1200)
📌 この場面は、直衣の二人、赤い武官装束一人、黒い束帯一人の四人で描かれることが多いようです。
頭中将は蔵人頭と近衛中将の兼任、源氏も近衛中将ですが、源氏は皇子なので源氏の方が偉いのでしょうね。
平安貴族は身分が高いほど楽な格好をしていてよかったそうですから、一番ラフな格好をしているのは源氏、まあまあ気楽にしているのが頭中将、きちんと正装しているのが佐馬頭と藤式部丞、ということと思います。
宿直の夜に緌(おいかけ)まで着けて正装?と思いますが、リアルはどうでも、この約束事あってこそ源氏物語図の華やかさが保証されるのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1683624011394-7oBGft3SVk.png?width=1200)
3 雨夜の品定め 寝たふりをする源氏
話しているうちに、「相手が浮気者でもこちらが誠実に待っていれば戻ることもあるのでしょうかね」と、頭中将が男女を入れ替えて妹の葵上と源氏の間を仄めかすようなことを言います。
源氏は目を閉じて何も聞こえない様子でいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683621333162-OZuztvR3oy.png)
🌷🌷🌷『雨夜の品定め 寝たふりする源氏』の場の 目印 の 札 を並べてみた ▼
![](https://assets.st-note.com/img/1683621283119-7jMNK2JtsR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683672329678-BkczKkGVI3.png?width=1200)
・ 雨夜の品定め 左馬頭の体験談 嫉妬深い女
☕ 左馬頭が、『嫉妬深い女』の体験談を始めます。
篤実ながら不美人な世話女房の激しい独占欲を鬱陶しく思っていた左馬頭は、世話女房を言いなりの女と甘く見て、別れ話で脅そうとしました。
別れ話を切り出すと女は逆上して左馬頭の指を噛みました。
怒って飛び出したものの別れられるわけがないと高を括っているうちに、女は失意のうちに亡くなりました。
あんないい女房はいなかったと左馬頭は悔いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1683626819547-ezo9suBSvn.png?width=1200)
4 雨夜の品定め 左馬頭の体験談 浮気な女
☕ 左馬頭が続けて『浮気な女』の体験談を話します。
『嫉妬深い女』と並行して付き合っていた綺麗な風流な女の話です。
ある月夜に殿上人を車に同乗させて送ってやると、行先はその女の家でした。
月を映す池、移ろい菊、散り敷く紅葉と、秋の風情の揃った庭で男が横笛を吹くと御簾の中から女の琴が呼応し、睦言めいた小洒落た遣り取りを重ねます。
一部始終を築地塀の崩れから覗いているうちに嫌気がさして、その女とは疎遠になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683625421815-rAucEwck4D.png)
🌷🌷🌷『雨夜の品定め 浮気な女』の場の 目印 の 札 を並べてみた ▼
![](https://assets.st-note.com/img/1683628713413-Y8lkd0bOiW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683672383237-OQF6yCRcla.png?width=1200)
・頭中将の体験談 常夏の女
☕ 頭中将が悔いの多い『常夏の女』の話をします。
寄る辺ない女に忍んで通っているうちに愛しくなってきたのですが、恨み言を言わないので油断して途絶えがちになっているうちに、姿を消してしまいました。
後から聞けば、妻の方から後妻打ち(うわなりうち)の予告があって怯えて姿を消したらしいのですが。
その女との間には撫子のような愛らしい女の子がいたので、どうしても探し出したいのですが見つかりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1683630472969-VQZfffqnpo.png)
📌 常夏とは撫子の別名だそうです。
・藤式部丞の体験談 学のある女
☕ 藤式部丞が『学のある女』の話を始めます。
師事していた博士の娘につい手を出しますと、そのまま婚儀となりました。
学のある女でしたから、寝物語も学問方面で、漢詩文の読み書きもその女に教えられました。
しかし立派過ぎる女は煙たくて足が遠のいてしまい、久々に行くと恨みは言わないのですが「風邪気味でニンニクを服しましたので、臭いの消えた頃おいでください」と几帳越しに言うよそよそしい扱い、という意趣返しをされました。
腹が立つやら臭いやらで飛び出しますと、「毎日来てくれていればニンニクの臭いぐらい恥ずかしくもなかったでしょうに」と使用人に追いかけさて言わせるので呆れました。
![](https://assets.st-note.com/img/1683632105825-nwyO9CqmSK.png)
☕ 結局どんな女がいいという結論も出ないまま、四人は夜を明かしました。
眞斗通つぐ美
📌 まとめ
・雨夜の品定め前段(二人)
https://x.com/Tokonatsu54/status/1710888771640807426?s=20
・雨夜の品定め(四人)
https://x.com/Tokonatsu54/status/1710889282007924874?s=20
・寝たふりする源氏
https://x.com/Tokonatsu54/status/1710891367717855651?s=20
・浮気な女
https://x.com/Tokonatsu54/status/1710915143394377850?s=20