![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161127511/rectangle_large_type_2_d1c3528503b271daaf9e0229b20d3b16.png?width=1200)
Photo by
townnote
#82 テストクロージングを「してあげる」
営業パーソンとして、クロージングのタイミングはとても大事
ただお客様の商談に対する温度感は様々だ。
お客様が本当に買う気であれば簡単だ。
そのままクロージングすればよい。
そもそも買う気がない(つまり冷やかし)場合も簡単だ。
話を適度に切り上げてお帰りいただけばよい。
問題なのは、
買う気があるかどうかわからないケース。
それを確かめるために効果的な質問がある。
それは、
「もし始めるとしたら、いつから始めますか?」
「仮に決裁がとれたら、どのくらいの発注量になりますか?」
のように、もしも「買ったとしたら」という前提で、その後のお客様のアクションについて聞いてみると良い。
この質問をすることで、相手の温度感がわかる。
買う気があるのであれば、
「そうですね、来週くらいですかね」とか
「うーん、部長が出張から帰ったら聞いてみますけど、早くて再来週ですかね」と具体的に答えてくれる。
買う気がないのであれば、
「ちょっと検討してみます」みたいなあいまいな答えではぐらかされる。
このテストクロージングとも言われる仮の質問で、
本当の見込み客なのか、冷やかしなのかある程度判断できる。
ちなみに、お客様自身も自分が本当に買う気なのかどうか分かっていないケースがある。
その場合もこの仮質問に答えることで、お客様が背中を押されるという効果もある。
いきなりクロージングではなく、お試しでクロージングしてあげると成約する確率は高まる。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。