![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125931950/rectangle_large_type_2_bc3e02323f0efd71eb946618991558b4.png?width=1200)
Photo by
葛飾北斎 / メトロポリタン美術館
江戸をぶらつこう(新年の準備)
(新年へ準備着々)
12月も半ばを過ぎる頃になりますと、正月の準備に追われる日々が続きます。餅つきも15日から始まるのが普通でした。
この日から連日夜遅くまで搗くようになり、22日ころからは大晦日の夜明けまで、徹夜の餅つきとなったということです。
江戸四里四方に餅つきの杵の音が聞こえたと云います。
つまり、到る所で餅つきがおこなわれていたのでした。
江戸市中での餅つきには、大きく四つの方法があったようです。
1)自分の家で餅をついた
*金持ちのする方法
2)賃餅
*これは菓子屋などに頼んで餅を搗いてもらった。
ただし菓子屋は正月の菓子作りに取り掛かるため、15日以降は
断られることが多かった。
3)引きずり餅
*町内の鳶が4~5人の人足を雇い、釜や臼、
蒸篭、薪の一式を持参して、注文を受けた家
の前で搗くというもの。
4)年の市で買い求める方法
*30日や大晦日の晩ともなると鏡餅や伸し餅がたたき売られた。
結局、お金さえあれば、正月の餅には困らなかったようです。