見出し画像

11月は「児童虐待防止月間」

11月は「児童虐待防止月間」です。

本来であればこのように特別な扱いが必要なくなるくらい、虐待防止について世の中が日常的に動けていれば良いのですが、なかなか虐待は無くなりません。
やはり世の中でまだ「虐待」に対する理解だったりその認知度が低い、興味関心が低いことが問題なんだろうと考えています。

私はいつもお伝えしている通り、虐待の連鎖は以下の図に示すような負の連鎖によって起こっていると考えています。

つまりこの循環のどこかを断ち切ることが出来れば、虐待の連鎖を無くすことも可能と考えています。

そこで大きな問題となってくるのは、虐待を行なっている毒親のほとんどはそれを「虐待」と認識していないことです。
「しつけ」と称して子供を暴力によって支配しようとすることを「教育」と勘違いしているわけです。

私の元を訪れるお客様の中には、自分がが子供にしていることは虐待ではないのか?あるいはもうそれは「虐待」であると自覚されて、それを何とかしたいとカウンセリングを受けに来られる方もいます。

こういう方の多くは自分が子供時代、親からされていたことを自分が親になった今、我が子にしてしまっているという「気付き」からアダルトチルドレン、機能不全家庭といった言葉を知り、自分は毒親かも知れないとの不安から私のHPにたどり着いています。

つまり自分のやっていることを自覚し、そこに問題を感じ取り、情報を集めることさえ出来れば、その先の道は開けてくるわけです。

ですがほとんどの毒親はそんな気付きを得るはずもなく、自分がしていることを「正しい」と考えているため、子供への暴力が続いてしまっています。

そういった親に対して自分がしていることを気付かせるためにも、外部からのチカラが必要となります。
「あなたがしていることは児童虐待である」と知らせること、そしてその問題解決のためにその親自身が自らを変えたいと思えるようになれること、それは外からのチカラでしか出来ません。

そのためにも虐待を思しき状況を観たり聞いたりしたら、迷わず通報するようにして下さい。
「ご近所さんだから」とか「通報したことが知られたら後が怖い」といった不安な気持ちも分かります。

ですが子供の命を守ることを優先してもらいたい、その勇気を持って欲しい、そんな風に考えています。

私はこれからも、虐待に関する情報発信を続けていこうと思っています。

**********************************************************************************※コーヒー1杯分の値段で、コーヒー1杯分の時間で読める電子書籍を3冊出しています

読んだ後、少しだけココロが楽になってもらえるよう、心理カウンセラーが書きました
カウンセリングやアダルトチルドレン、人間関係について悩んでいる方は↓


※10月の面談カウンセリング(60分) 初回無料Dayは14日・28日です

カウンセリング予約、講座およびイベント参加お申し込み・お問い合わせはHealingForestのホームページにて受付中です
カウンセリング予約は24時間 Webにて受付中!

栃木県 アダルトチルドレン・ココロの病克服カウンセリング
カウンセリングスペース Healing Forest
須藤 勝則

(土日祝も営業いたします)
**********************************************************************************

いいなと思ったら応援しよう!

須藤 勝則
頂いたサポートはカウンセリング普及活動などに使わせて頂きます