ドライバーの解除③
続きです。
ドライバーの解除のあとは、前回の禁止令解除の確認と、氣になる事を質問させていただきました。
前回 禁止令解除を受けた時の記事です。
これも長々と書いてしまったやつだ。
今書きながら、こんなの読みたい人いるかなー?
って思っています。
というのは、以前の私なら〝喜ばせたい〟から、わかりやすく整えて書こうとしていたし、これも貢献だ!っていう想いで、すぐに文字起こししてお伝えしようって思っていました。
それっていいことのように聞こえますよね?
もちろんイイもワルイもないけど。笑
でもこの動機は、〝私〟を差し置いて周りの為に動いてしまう喜ばせろが働いているので、フラットな自分の2割り増しぐらい(当社比)
過剰なサービス精神で書いてたかもしれません。
愛➕過剰サービス。笑笑
今はなんだか、そんな気合い入ってないのが自分でわかります。
もっとゆっくり味わって、書ける時に書きたいなぁ。
と思っています♡
もちろん、シェアしてそれが誰かのために参考になったら嬉しいのは変わりません。
でも、誰かに向けて寄せ過ぎたりはしない感覚があります。
これは嬉しい発見です♪
それともうひとつ、アシュタールさんと話してて明らかになったのは、前回の禁止令解除の
表現するながまだ入ってました。
表現するなのエピソードで覚えているのが、私は高校が美術科だったのですが、絵の先生に私の作品を見て「デザインにストーリー性は要らない」って言われたんですね。もっと無機質に。みたいな。
私の得意な表現は、抽象画だったので、ストーリー性を否定された時から更に表現することに蓋をしたような氣がします。
ダリが特別好きってわけじゃなくて、こんな感じの抽象画が私にとって表現しやすかった。
そんな高校生の芽を摘んだよね。先生!笑
私は自分をまだまだ表現するのを怖がっていたようです。根深かった。
でも、キャラ的にはパッと見、オープンな人に見えると思います。
それに特に秘密にしたい訳では無いし、誰とでも人見知りせず、むしろ知らない人にも話しかけるタイプなので、自他共に認める陽氣な人です。
そんな自分もほんと。
なのに、自分を表現しないのは、本当の自分を出してもわかってもらえないって潜在意識に刷り込まれていたから。
人にコアな部分を話さないのが幼少期からの癖です。多分。
アシュタールさんは、お話の中でまゆにゃさんのことを伝えてくれました。
グループワークだから繋いでくれたんだろうと思ってすぐにコメントでお邪魔してみました♡
実はグループワークも得意とは思いません。
得意とか苦手とか考えた事すらなかったですけど。
でも、私は苦手克服が大好きだからグループワークしてみたら変わるかも?って思って、しれっとグループワークに入れてもらっていたのでした。
なんか自分てとってもチグハグ。
さやかさんの記事にふつうにコメントしている割に、自分を表現するのが苦手とか。
友達に相談するのも、軽いものはするけどコアなものは相談しません。
自分にしかわからないし、自分で解決するしか無いって思っちゃってるんですねー。
グループワークは、そんな頑なな自分の世界をきっと広げてくれるものなんだと信じて、表現してみたいです。
アシュタールさんは、ここに集まる方々はみなさん浮いてます♡とおっしゃってました。
だから安心して表現してみようと思っていますがよろしいですか?
私は変わってる人かもしれないけど、みなさんもそうだと伺っております♡笑
↑言い換えます。
私の世界が無限に広がってるように、みなさんの世界も無限に広がっているんですよね♡
氣軽にコメントしてくれると嬉しいです( *´﹀`* )
自分を表現するなも解除していただいたので、今は、そんな私の変化に向き合ってあげたい氣持ちです♡
長くなりましたが、、
今回のドライバーの禁止令解除ですが、
骨の髄まで染み付いた喜ばせろはかなりナチュラル〜に私と共存してて、生活に不便もなく、悩んでいなかったので、正直気付かなかったです🤪
でも喜ばせろの過剰サービスを辞めたら、愛だけが残るということですね。
🫢わぁぁぁぁ🫶
これからが楽しみ♡
いつも、私にたくさんの気付きをありがとうございます(*´︶`*)
また何か日々の中で氣付くことがあったら書いてみようと思います♡