曽野綾子『(私の実感的教育論)絶望からの出発』相手の立場
社会とは苛酷なもので、人間関係の殆どは利害の対立する立場におかれる。あらゆる商行為においては、常に一方が損をすれば片方が儲かるという例がほとんどである。
今は
どちらにも益がある方向で
交渉が成立するようになってきている。
また
顧客優先の姿勢の企業でないと
生き残れないようになってきていると言える。
情報化社会だからだろうか。
一見どれほど明らかに、一方が正しく、一方が悪いように見える人間関係に於いても、悪をなした側にも、どこかに納得できる部分がある、というのが、私などの考え方である。
しかし、
私はこの年になって初めて、
世の中には、自分と一定の他人だけは全面的に正しく、
そうでない人は全面的に悪いのだ、
と言い切れる人がかなり多いことに気づいたのである。
自分の側だけが正しいという人だけが
自信を持って
人を非難することができる。
その非難する要因が
自分の中にもあると理解できると
そうできなくなるのに。
全面的に良き人間も、全面的に悪い人間も、この世にはまずいないとみてよい。
人間は誰もが、部分的によく、部分的に悪いだけである。
人間の中には
良い部分と悪い部分のどちらもあるということだ。
また
良いと思っていることが
違う角度から見ると
そうではなくなることは多くある。
とにかく人間というものは
複雑なのだ。
「ひとのふり見て、我がふりなおせ」などという古い言い方は、この頃はやらなくなったが、誰もが他人の欠点の中に、自分と同じ要素を見出し得るのである。
と同時に、「極悪非道」と言われる人の中にも、どこかの小さく微かに輝いている部分は必ずあるのである。
この考え方から曽野綾子さんは
『天井の青』を書いた。
ところが、これを認められない人はいくらでもいる。
認めることができないということは
複雑に考えることができない
もしくは
あえてしない
ということだろうか。
限られた一回限りの自分の生の中から、
どこ迄他人の生活・他者の心を類推し得るかが、
どれだけ複雑のより多くの人生を味わい得るか、
ということになる。
そして
自分も間違えるから
相手も間違えたら
お互い許し合うという姿勢が
穏やかな人間にしていく。
何事もお互い様なのだろう。
この単純なことが
現実においては
実に難しいのだ。
どうしてなのだろう。
よろしければサポートをお願いします。