![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115873323/rectangle_large_type_2_8cf1d20ae64dd875080624b5a99e098a.png?width=1200)
“認められたい”願望で疲れちゃった話
最近、noteを書くことをさぼっている。
さぼっていたというより、書き出すことが何となく嫌で。
noteを開くことさえやめていた。
この“何となく嫌”が何なのか分からなくて、ずっとモヤモヤしていた。
ついこの間まで、あれだけ楽しく更新していたのに、どうしてぱたりと止めてしまったのだろう。
どうして前のように楽しめないのだろう。
考えれば考えるほど、ただ自分が楽に逃げているだけのように感じてしまって、余計にモヤモヤが増えてしまっていた。
でも、ふとしたときに、その“何となく嫌”の正体に気がついた。
その正体は、人に認められたいという願望。
いつの間にか、「楽しいから書く」ではなく「認められたいから書く」ということにシフトしてしまって、少しづつ“嫌”が溜まってしまっていたのだ。
考え方が変わってしまったきっかけは、Instagramの投稿を始めたこと。
投稿するからには、たくさんフォローしてもらいたいし、たくさんいいねをもらいたい。
そのためには、多くの人に嫌われないような文章を書かないといけない。
そう思って、当たり障りのないような文章を考えるようになった。
でもそんな文章って、嫌われはしないけど、好かれもしない文章だ。
表面だけ取り繕ったって、なにも面白くない。
届けたいのに、認められたいのに、自分の書く文章のつまらなさに気づいてしまって、余計にいやな気持ちになる。
なにより、嫌われないための文章を書こうとしたって、なにひとつ楽しくないのだ。
そんな、“認められたい願望”が大きくなりすぎるせいで、“書く”ことそのものが苦しいものになってしまった。
だから、これまで大好きだったnoteからも少し遠のいてしまったのだと思う。
「なんかしんどいな」と思ってから、1週間ほどnoteもInstagramも見るのをやめていた。
発信はもうやめてしまおうか。
でも、ここまで続けてたのにやめてもいいのかな…。
そんなふうにぐるぐると考えていた1週間。
その中で、救いだったのはやっぱり“note”だった。
私がなにも書いていない間も、過去の記事にだれかが“スキ”を押してくれる。
その通知が来るたび、心から「書く」ことを楽しんでいたときのnoteの題名が、スマホに表示される。
思ったことを書けばいい。
取り繕わなくていい。
好きに投稿すればいい。
そんな暖かい言葉を、読んでくれた方に、そして過去の自分にかけてもらった気がした。
「いいねをもらおうとする」ことで疲れていたはずなのに、「スキをもらう」ことでこんなにも心が元気になった。
すっごく不思議な気もするけど、これがnoteの良さなのかなと思う。
発信で疲れてしまって、1度noteからも離れて。
それで、改めてnoteって大好きな居場所なんだと気づいた。
もしまた他のSNSで疲れてしまっても、このnoteには帰って来ようと思う。
なんだかまとまらなくなってしまったので、この辺で終わります。
とりあえず伝えたいのは、noteはいいぞー!ってこと!