![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160735802/rectangle_large_type_2_e7cb025ed83809db6a20ad75560c6d03.jpg?width=1200)
赤ちゃん連れの引越し、あって良かったもの。
赤ちゃん連れの引越しを予定されている方の参考になればと、あって良かったものを紹介します。
引越しの状況
・家族構成 旦那、私、娘(生後5ヶ月)
・旧居から新居まで、車で15分くらい
・マイカー無し
・引越し当日の親のサポート無し
・通常の引越しプラン(おまかせパックではない)
・引越し2日前から新居を借り始めた。その日に、家族3人で、タクシーで新居へ移動。掃除をしに行った。
・引越し当日は、搬出が始まったら、ひと足先に私と娘はタクシーで新居へ移動
引越しであって良かったもの
バウンサー
あって良かったものNo.1!新居で何もなくて赤ちゃんを置く場所がなくても、これに乗せておけば大人は動けるようになる。折りたたんで持ち運べて、タクシーで持っていくのも楽だった!
抱っこ紐
抱っこしていれば黙ってくれるし、大人の手が空くので楽。前抱っこだと荷造り、荷解きは出来ないけど、旧居⇄新居の移動に役立った。ベビーカーだと嵩張るし。マイカーある人は、チャイルドシートがあるから、抱っこ紐は無くても良いのかも。我が家はマイカー無しで、タクシー移動だったので、ベビーカーよりも抱っこ紐の方が役に立った。
お世話セット
という名前で売っているわけではないのだが(笑)。
普段から取って付き布製の収納ボックスに、オムツ、おしりふき、服など入れていて、引越し当日、収納ボックスごと持ってタクシーで移動した。プラケースとかワゴンとかじゃなくて、これにしてたから、お世話セットをすぐに持ち運べて楽ちんだった(引越しを予定して購入したわけではない)。
スーツケース
これは赤ちゃん連れ関係ないけれども、用意しておいて良かったので記載しておく。スーツケースに、その日の夜に必要な洗面道具や着替えを入れて、娘とお世話セットと授乳クッションと一緒に持っていった。搬入は15時半くらいに終わったのだけど、段ボールが50箱くらいあって荷解きに時間がかかったので、取り急ぎすぐ使うものはスーツケースに入れておいて正解だった。
引越し前後の親のサポート
これは使える人は限られると思うが、助かったので記載しておく。引越し前日と、引越しで1週間後くらいに、実母に手伝いに来てもらった。引越し前日は、実母に娘を見てもらって荷造り。引越して1週間後くらいは、家族みんな疲弊していて自炊する元気がなかったので、料理をしに着てもらった。誰かに子供を見てもらえると、中断が激減して、作業に集中できて、荷造りが捗った。半日くらいでキッチン、リビング周りの荷造りは完了した。動線が整っていない中で料理をするのはストレスで、でも毎日外食だと胃腸がしんどくて、どちらに転んでも良いことはない、という状況だったので、実母に来てもらってたくさん作り置きをしてもらえて、本当に助かった。子連れ引越し、頼れるものは頼ろう。
次引っ越す時には
①なるべく荷物を減らしたい
大人2人と赤ちゃん1人で段ボール50箱くらいだったので、かなり荷物が多かったのではないか。2tショートトラックが2台来ていて、ギリギリの荷物だった様子。荷造り、荷解きが大変だったので、なるべく物を買わない、不要な物は捨てるようにしたい。
②支援センターなどの一時預かりを使用するのもアリ
赤ちゃんがいると作業が中断されることが多くて、捗らないので。
③おまかせパックにする
私が育休中だったから良かったけれど、平日フルタイムで働いている旦那はしんどそうだった。子連れ引越し、大変なので、値が張ると思うけど、次はおまかせパックを使いたい。
④あまり遠方には引っ越せないかも
次はマイホームを購入したときに引っ越しになると思うのだが、車で15分の距離での引っ越しですらしんどかったので、県を跨ぐとか、長距離の引っ越しはできないかも…と思った。マイホーム、今住んでいるところの同じ沿線などで考えてみようかな。
これから赤ちゃん連れの引っ越しをされる方へ、本当に疲れるので、無理せず計画的に準備してほしいです。そして、頼れるものは頼ってください!大人も赤ちゃんもへとへとになりますので…